本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
- 短期(〜1週間):下降バイアス強め、ただし戻りを挟みやすいレンジ傾向
確信度:65 - 中期(〜1か月):戻り売り優勢で下落トレンド継続シナリオ
確信度:60
ファンダメンタル分析結果
- 今週から直近4週間における USD/JPY 影響イベントを参照(TradingView経済指標カレンダー & 代替公式ソース確認)
- 米FOMC声明・SEP(9月) → 金利据え置きもタカ派的スタンス継続。ドル堅調材料。
- 米CPI(9月) → インフレは鈍化傾向ながら高止まり。利下げ観測の後退。
- 日銀金融政策決定会合(9月末) → 現行緩和維持、イールドカーブコントロール修正なし。円売り要因。
- 米雇用統計(9月) → 雇用堅調、ドル買い圧力を維持。
- CFTC COT(ゴールド・通貨先物・BTC) → 円ショートポジションが積み上がり、介入警戒感を増大。
想定インパクト:日米金融政策の乖離は依然としてドル高・円安要因だが、介入リスクが市場にブレーキをかける状況。
テクニカル分析結果
CSVデータ & 画像解析結果を反映:
- MA20/MA50 クロス
- D1:直近デッドクロス → 下落トレンド示唆
- H4:短期反発でMA20が持ち直しつつあるが依然弱気圏内
- MACD クロス
- H4:デッドクロス継続 → 下落圧力優勢
- H1:小さなゴールデンクロス → 短期戻りの可能性
- ADX
- H4で50超 → 強いトレンド発生中(下方向)
- RSI
- D1: 45付近 → 中立〜弱気
- H4: 35付近 → 売られすぎに近く短期反発余地
- ATR
- ボラティリティは拡大中、変動幅拡大を示唆
- SQZMOM
- H4:下降継続、モメンタムは弱気
- 一目均衡表(日足雲)
- 価格は雲の下 → 弱気継続
重要水準
- Pivot(D1ベース):
- PP:147.10
- S1:146.30 / S2:145.50
- R1:148.00 / R2:148.80
- 移動平均線:
- H4/MA200(147.73 赤) → 上値の壁
- D1/MA20(147.76 水色) → 戻り売りポイント
- チャネル:下降チャネル下限で反発、上限は約148.80付近
- 雲:日足雲の下方で推移
トレードプラン仮説(if-then)
- ショート戦略(優勢シナリオ)
- IF 価格が 147.80〜148.20(MA20/D1・R1付近)に戻り → 弱気シグナル(陰線・MACDデッドクロス確認)
- THEN ショートエントリー
- 利確:146.30(S1)〜145.50(S2)
- 損切り:148.80(R2上抜け)
- ロング戦略(逆張り・限定的)
- IF 価格が 146.30〜145.50 で反発シグナル(RSI30付近・MACD GC)
- THEN ロングエントリー
- 利確:147.70(MA200/H4)〜148.00(R1)
- 損切り:145.30 割れ
参照ソース一覧
- TradingView 経済指標カレンダー
- BLS CPI 公表日程
- BEA GDP 公表日程
- FOMC 声明・SEP
- ECB / Eurostat HICP
- 日銀金融政策決定会合
- CFTC COT レポート
- Farside BTC ETF フロー
結論
USD/JPY は依然として 下落トレンド優勢。短期的にはオーバーシュート気味の売られすぎから戻りが入りやすいが、戻り売りが基本戦略。ファンダメンタルでは日米金利差が円安方向を支える一方で、円買い介入リスクが上値を抑制している。147.80〜148.20 の戻り売り狙いが優勢シナリオ。
コメント