本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。内容はデイトレ・スイング目線の分析となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(方向+確信度)
- 短期(D1/H4): 上昇優勢(RSI>50、MACD>0、SQZMOM>0、ADX=23〜30)
TC(短期)= 0.66 - 中期(W1/MN1): 上昇持続(W1 RSI=65.7、ADX=33、月足は高原)
TC(中期)= 0.65
ファンダメンタル分析
- [48h] BOJ: 2025/10/30 の**金融政策決定会合「声明」**公表。政策据え置き(0.5%付近)で円安方向の反応。
(出典: 日本銀行(Monetary Policy Releases 2025)) - [48h] 市場反応: 発表後、USD/JPYが153台後半へ上伸との速報。
(出典: FXStreet) - [1M] BOJの基調トーン: 10月の総裁講演は慎重姿勢を再確認。
(出典: 日本銀行「日本経済と金融政策(10/3大阪)」) - [1M] DXY: 10月下旬にドル指数は99台で反発基調。
(出典: Yahoo Finance(US Dollar Index History)) - [48h] VIX: 10/29 終値 16.92(低位〜中立圏)。※CB層でのみ使用。
(出典: FRED(VIXCLS))
FC(Fundamental Confidence)= 0.85
(鮮度:1.0×0.25、方向一致:0.8×0.25、重要度:1.0×0.25、反応強度:0.6×0.15、ポジ整合:0.6×0.10。VIXはFCでは0扱い)
総括(ファンダ面)
- BOJ据え置き+慎重姿勢→円金利の相対的低さが維持、ドル高・円安方向のバイアス。
- DXYは反発基調でUSDJPYの追い風。
- VIXは中立圏でリスクオフ圧は限定的(VIXは心理層にのみ反映)。
(出典: 日本銀行、FRED、Yahoo Finance)
テクニカル分析(短期/中期)
基本インジと整合
- RSI: D1=65.1 / W1=65.7(強気域)
- MACD: D1>0, Signal上、強気
- ADX: D1=23.4(中程度トレンド)、W1=33(強い)
- SQZMOM: D1>0(正圧)
- Ichimoku(現時点雲判定): 価格>min(先行A,先行B)=151.74、転換線(152.96) > 基準線(150.51) → 上昇寄与+0.10
- Donchian(20): 上限に近接(上限まで距離11%)、状態=range(上抜け準備段階)
- OBV: 過去20本の傾きが正、価格と同調 → 資金フロー加点
強化版フィルター(寄与)
- 上位足整合(D1/W1一致度)0.80 → 加点
- OBV同調 → 加点
- ボラ適合:
ATR(14)/EMA(21)≈0.01(低〜中ボラ)→ やや弱化 - パターン確証(画像):
pattern_score=0.00→ 加点なし - SQZMOMゼロ再突入:正圏継続で小加点
- DXY↑&VIX↓(CB層使用済み)→ 補正微弱
TC(Technical Confidence)計算(減衰前の5要素平均→TCBS0.05適用)
上位足整合0.80/クロス強度0.80/オシレーター0.70/統計信頼度0.60/ボラ順応度0.55 → TC=0.66
画像層(CBA補完)
- 構造エントロピー・輪郭密度・左右対称性から算出:
pattern_score=0.00(寄与0.00≤+0.10上限)、cba_stability=0.85→ CBA_Nに反映(+最大0.05枠内)
確率寄与テーブル
| 要素 | 寄与率 | コメント |
|---|---|---|
| 上位足整合 | 0.20 | D1/W1が同方向 |
| クロス強度(MA/MACD/Ichimoku) | 0.20 | 価格>雲、転換>基準 |
| オシレーター整合(RSI/SQZMOM) | 0.20 | RSI>50、SQZMOM正 |
| 統計信頼度(Donchian/Pattern) | 0.20 | 上限近接、画像寄与0 |
| ボラ順応度(ADX/ATR) | 0.20 | ADXは中、ATR効率<1 |
| 押し目買い優勢 68.50%/戻り売り 31.50%(小数2桁) |
総括(テク面)
- 短期も中期も上昇。ただしD1 RSIが65台で浅い押しを挟みやすい。
- ブレイク追随は伸び余地を絞る可能性、LCZでの反応買いが勝率高。
トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)
共有パラメータ
- VWAP(H1,UTC): 154.008
- ATR_eff = max(ATR_H1, ATR_H4) = 0.556
- LCZ = VWAP ± ATR_eff×0.5 ⇒ [153.730 , 154.286]
1) 順張り(ブレイク型)
- Entry: 154.100 上抜け成行
- TP: 154.700(直近レンジ×係数+ATR倍率0.8相当)
- SL: 153.430(ATR×1.2=0.667)
- 備考: 高値追随は過熱押し戻りに注意。成行はブレイク確定時のみ。
2) 押し目買い(LCZ確率優先型)
- Entry: 153.900(LCZ中帯・VWAP反応確認後)
- TP: 154.350(ATR×0.8)
- SL: 153.230(ATR×1.2)
- LCZ: [153.730 , 154.286]
- 押し目買い優勢: 68.50%(強化版スコアのシグモイド化)
リスク・注意点
- D1 RSIが65付近で短期反落→LCZ再テストは想定内。
- DXY反落やBOJのサプライズ発言でモメンタム鈍化の可能性。
- 高ボラ移行時はSL乗数を1.5へ(ATR効率条件)。
- OBVが価格から乖離に転じた場合はロット縮小。
結論
USDJPYは上昇トレンド継続。ただしブレイク追随より、LCZ(VWAP±ATR_eff×0.5)での反応買いが統計的に優位。
Confidence Index = 72.02 / 100(TC 0.66/FC 0.85/CB_N 0.60/SF_N 0.50/CBA_N 0.85)
出典(クリックで公式/有力ソースへ)
- BOJ「Monetary Policy Releases 2025」(出典: 日本銀行)
- 10/30の市場反応(出典: FXStreet)
- BOJ総裁講演(出典: 日本銀行)
- DXYヒストリカル(出典: Yahoo Finance)
- VIX(出典: FRED / St. Louis Fed)

コメント