本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。内容はデイトレ・スイング目線の分析となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(短期/中期方向+確信度)
- 短期(H1〜M15):やや上向き優勢(レンジ上辺で滞留)。
押し目買い優勢 59.07% / 戻り売り 40.93%(シグモイド変換)。
代表指標:H1でMA20>50, RSI>50, 雲上, VWAP上。ただしMACD≤Sig・Donchian未ブレイク。 - 中期(D1〜W1):上昇寄り。D1でMA20>50, MACD>Sig, RSI>50, 雲上, VWAP上。
- 高ボラ判定:非該当(ATR/EMA21<<1.25、VIXは参照のみでCB層に使用→FCでは0扱い)
ファンダメンタル分析
- 米金利:10年債利回りは~4%割れ水準に接近する場面(10/16週)。需給・不安要因で低下へ。 (出典:Reuters, Barron’s, MarketWatch)
→ ドル金利低下はUSDJPYの上値圧迫要因。 - BOJ:10月会合へ向け、「データの見極めが必要」と慎重姿勢。直近報道は「利上げ接近も拙速不要」観測。 (出典:Reuters, Bloomberg, 日本銀行 2025年公表ページ)
→ 政策正常化の思惑は残るが、即時の急速引締め観測は後退=円の自律反発は限定。 - DXY:足元98–99台で推移(10/22付近の実績値あり)。 (出典:WSJマーケットデータ/DXYヒストリー, MarketWatch DXY)
→ ドル指数は中立〜やや強。 - VIX:平常域の10台後半〜19台。短期リスク指標として参照(CB層に使用/FCでは0扱い)。 (出典:CBOE VIX, FRED VIXCLS)
- 短期ニュース(≤48h):USDJPY 152台後半接近・日本側の景気刺激策観測、CPIイベント待ち。 (出典:Bloomberg(10/24 CPI関連見出し), Mitrade/Fxstreet要旨1, Mitrade/Fxstreet要旨2)
FC(Fundamental Confidence):0.55(中立強め)
- 根拠:米金利低下=下押し要因、BOJは慎重で円急伸の決定打は乏しい=上押し要因。拮抗しつつ、**需給面(上抜き警戒の観測バイアス)**がややドル円を支え。
- VIX重複禁止:本分析ではCB層のみでVIX参照 →
vix_used_layer=cognitive(FCでは0扱い)
総括(ファンダメンタル面)
- 方向:政策乖離と需給はややドル円上向き。ただし、米金利低下の継続があれば上値ブレーキ。BOJイベント(10月末)と日本CPIは方向性のトリガー。
- 時間区分:直近48h材料(相場の152台/刺激策観測/CPI待ち)→SF/CBへ割当、1M材料(米利回り低下・BOJスタンス)→FCへ。重複カウントなし。
テクニカル分析(短期/中期)
代表値(最新足)
- H1:Close 152.672 / VWAP 152.587 / ATR14 0.1453 / ADX14 <25 / Donchian(20) U:152.793 / L:152.324
- M15:VWAP 152.571 / ATR14 0.2445 / Donchian(20) U:152.673 / L:152.324(現値=152.672 → Uにほぼ同値)
- H4:ATR14 0.3839(ATR_eff=max(H1,H4)=0.3839)
一次判定
- H1:MA20>50, RSI>50, 雲上, VWAP上, Tenkan>Kijun, ただしMACD≤Sig / ADX<25 / Donchian未ブレイク
- M15:RSI>50, ADX>25, MACD>Sig, 雲上, VWAP上、MA20≤50、Donchian未ブレイク
- D1:上向き要素が大勢(MA20>50, MACD>Sig, RSI>50, 雲上, VWAP上)
強化版フィルター寄与
- 上位足整合(W1×D1一致度):0.75 → 方向確証「ON」
- OBV/CMF:フローは大きな逆行なし(中立〜やや同調)
- ボラ適合(ATR効率):
ATR14/EMA21 ≪ 1.25→ 「縮小〜中立」 - パターン確証:明確な反転パターンなし(BOX上限でのブレイク待ち)
- SQZMOMゼロ再突入:H1は未達 / M15はプラス圏継続
- 外部整合(DXY・VIX):DXY中立強(上方向へ+)、VIX平常域(補正小)。VIX二重使用なし。
TC(Technical Confidence):0.68
- 内訳(線形→シグモイド化に準拠の寄与概算):
- 上位足整合 0.20×0.75
- クロス強度(MA/MACD/Ichimoku)0.20×0.67
- オシレーター整合(RSI/SQZ)0.20×0.75
- 統計信頼度(Donchian位置/VWAP/雲)0.20×1.00
- ボラ順応度(ADX/Donchian)0.20×0.25
確率寄与テーブル
- 押し目買い優勢:59.07%
- 戻り売り優勢:40.93%
- 主要要素寄与(%表示・概算):
- 上位足整合:15%
- クロス強度:13%
- オシレーター整合:15%
- 統計信頼度:20%
- ボラ順応度:6%
(合計は正規化後の寄与イメージ)
総括(テクニカル面)
- 結論:レンジ上辺(M15 DonchianU=152.673)に接近。
確率優先方針では、LCZ(VWAP±ATR_eff×0.5)での押し目拾いが優位。成行ブレイクはU更新の明確確認後に限定。
トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)
※数値は小数第2位四捨五入表示 / ATR_eff=0.3839(H4基準)
1) 順張り(ブレイク型)
- 方向:Long(M15 Donchian上抜け確認)
- Entry:152.68(=M15 DonchianU 152.673 を上抜け確定)
- TP:152.96(直前レンジ幅0.35×ATR倍率0.8 ≈ 0.28 上積み)
- SL:152.39(M15 ATR14=0.24×1.2=0.29 → Entry−0.29)
- LCZ(参考):152.40–152.78(H1 VWAP 152.59 ± ATR_eff×0.5=0.19)
- 条件:ブレイク後の5分〜15分での再タッチ耐性(極端な戻りを伴わないこと)/RSI>50維持
2) 押し目買い(LCZ確率優先型)
- 方向:Long(LCZ反応確認→反転確定でIN)
- Entry:152.60(LCZ中帯・VWAP近辺の反発足確定)
- TP:152.98(H1レンジ幅0.47×ATR倍率0.8 ≈ 0.38 上積み)
- SL:152.43(H1 ATR14=0.15×1.2=0.17 → Entry−0.17)
- LCZ:152.40–152.78(再掲。VWAP=152.59、近傍優先)
- 強化版スコア:押し目優勢 59.07%/戻り売り 40.93%
SL幅は通常ボラ(Multiplier=1.2)。高ボラ条件(VIX>25またはATR効率≥1.25)未充足のため1.5は不使用。
Pivotは構造認識のみでTPへ直接代入せず(規約順守)。
リスク・注意点
- イベント集中:日本CPI(本日)/月末BOJ会合前の要人発言・観測報道のヘッドライン・ギャップ。 (出典:Bloomberg CPI見出し)
- 為替当局/介入警戒ゾーン:152台後半〜154は介入観測が反復しやすい価格帯(過去事例学習)。成行ブレイクは薄商い時間帯回避。
- 米金利が4%を明確に下回り低下トレンド化→上値失速リスク。 (出典:Reuters)
- VIX二重使用禁止:本稿はCB層のみに使用。FC層での加点ゼロ。
結論
- 短期:「LCZでの押し目→ブレイク追随」の順。今はU目前だが、第一優先はLCZ反応買い(確率優位)。
- 中期:上位足は上寄り維持。米金利の方向がカギ。米債利回り反発なら上抜け継続、再低下なら戻り売りの揺り戻し。
出典(ファンダ)
- 米金利・需給:Reuters, Barron’s, MarketWatch
- BOJスタンス・予定:Reuters, Bloomberg, 日本銀行
- DXY・ドルインデックス:WSJ, MarketWatch
- VIX(参照のみ、FCでは0扱い):CBOE, FRED VIXCLS
- 48h相場ヘッドライン:Bloomberg, Mitrade(配信元Fxstreet), Mitrade(配信元BBH要旨)

コメント