本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
- 対象:GOLD(XAUUSD)
- 短期(〜1週間):上昇継続だが直近高値圏で利食い圧力混在。想定=上昇/確信度 70。根拠=FRB・ECB・BoE・日銀の政策据え置き〜緩和期待で実質金利・ドルの上値重い、ETFフロー継続、かつMTFでMA群上に位置・ADX強い。 (連邦準備制度理事会)
- 中期(〜1か月):押し目を挟みつつ高値更新トライの公算。想定=上昇/確信度 65。10/30の米GDP(Advance)、10/15米CPI前後はボラ拡大。ファンダ>テク比重に一時シフト。 (経済分析局)
ファンダンタル分析結果(JST・過去4週)
- FRB:9/17 FOMCはスタンス据え置き、同日SEP公表。足元の成長鈍化、インフレ「やや高い」。→実質金利の天井感=金に中立〜支援。(9/18 03:00JST前後) (連邦準備制度理事会)
- FOMCスケジュール:年内のSEP会合は9月済み。次回は会見付の日程を想定(FRB公表カレンダー)。(更新 9/17) (連邦準備制度理事会)
- ECB:9/11 据え置き。インフレは目標近辺で見通し概ね不変。ユーロ金利頭打ち=ドルインデックスの上値重さ要因、金に追い風。(9/11 21:45JST) (European Central Bank)
- BoE:9/18 発表、7–2で**4.00%**据え置き。英国金利もピークアウト色。(9/18 20:00JST) (イングランド銀行)
- 日銀:9/19 金融政策、無担保コールO/Nを0.5%程度に誘導。YCC撤廃後も緩和的。円の過度な急伸リスクは限定的=金のドル建て価格に中立。(9/19 15:30JST) (日本ボート協会)
- 米CPIスケジュール:9月分=10/15 21:30JST。イベント近辺はファンダ>テク(±12–24h)。 (Bureau of Labor Statistics)
- 米GDPスケジュール:10/30 21:30JST 3Q Advance。翌11/26 Second。ボラ要因。 (経済分析局)
- TradingView経済カレンダー:該当週の高重要度指標(CPI・GDP等)を確認。(常時更新)(TradingView)
- ユーロ圏HICP:9月フラッシュ2.2%。完全版は10/17。インフレ沈静基調=利下げ見通し維持。 (European Commission)
- 日本:ESRI四半期GDP速報の次回:11/17 8:50JST(7–9月期一次)。METI IIPの定期公表スケジュール公表。 (esri.cao.go.jp)
- CFTC COT:10/1以降の政府閉鎖対応で一時停止告知。直近のゴールド/通貨/BTC先物の新規データは遅延。ポジショニング判断は直近公開分までで補助的に扱う。 (CFTC)
- DXY(USDX):ドル指数は金の逆相関ドライバ。ICEのUSDX概要。最近の各中銀据え置きでドル上昇余地は限定的との見方。 (ICE)
- リスク指標:VIX(株式ボラ)・MOVE(米金利ボラ)の動向に留意。金はリスク回避局面で需要増の傾向。 (Cboe Global Markets)
- ETFフロー:WGCの週次/月次で8月以降資金流入持続。短期の買い需要を下支え。(データ 〜9/26)(World Gold Council)
総括(ファンダ):主要中銀はタカ派ピークアウト→様子見。10/15米CPI、10/30米GDPまでは悪材料が出ない限り金は「押し目買い優位」。ETFフローが資金面の追い風、COTは更新遅延中のため重みを下げる。
テクニカル分析結果(CSV+画像+知識データ)
- 前提:画像はH1表示、日足雲(灰)・回帰/偏差チャネル・MA(H1/H4/D1/W1)多重。CSVは
MN1/W1/D1/H4/H1/M15
の指標列を使用(MA、MACD、ADX、RSI、ATR、SQZMOM、Volume、OBV、VWAP)。 - 価格(共通最終):3907.68
- MA位置(最新)
- MN1:Close 3907.7 > MA8 3561 > MA20 3203 > MA50 2755 > MA100 2474 > MA200 2203(全て上向き)
- W1:Close 3907.7、短中長MAすべて下支え(MA20/50上方)
- D1/H4/H1/M15:全タイムフレームでMA20>MA50維持、価格はMA20〜MA50の上に滞在(トレンド健在)
- トレンド強度(ADX / +DI−−DI)
- MN1 ADX 80.3(強)、DI差 +36.4
- W1 ADX 54.2(強)、DI差 +45.9
- D1 ADX 60.0(強)、DI差 +29.4
- H4 ADX 38.8(中)、DI差 +24.6
- H1 ADX 35.8(中)、DI差 +21.1
→上位足ほどトレンド強く、下位足は過熱調整を挟みながら続伸の型。
- モメンタム(MACD):MN1/W1/D1はMACD>Signal継続。H4/H1も弱気クロスなし(直近=小幅陽転)。
- オシレーター(RSI):MN1 90.6、W1 79.9、D1 82.0、H4 66.4、H1 71.2、M15 73.5。→オーバーボート圏での「強いトレンド型の過熱」。
- SQZMOM(連続回数):下位足で上昇11連(M15)など、上向き圧力が継続。
- VWAP(H1準拠の推定):3876.15付近=直近の押し目指標。
- MA20/50クロス履歴:
- MN1:直近重要クロス=2023/06 GC(強気継続)。
- W1/D1/H1:直近もGC維持。H1では10/03にDC→10/03 GCと押し目からの再陽転が確認できる。
- Pivot(日足):当日PPは前日HLC不足で不算出(画像の水平線は目視補助に留め、数値出力はCSV準拠の規則により除外)。
- 一目(日足雲):画像では雲上を維持しているように見える(数値はCSVに無いため位置判定のみ採用)。
- チャネル:画像の回帰/偏差チャネル上限近辺に迫る描画。→短期は上限タッチで利食い→押し目の往復が起こりやすい。
テクニカル結論:
「上位足の強トレンド(W1/D1/MN1)」×「下位足の過熱→小さな押し目を作りやすい」の組合せ。VWAP=3876前後、H1/MA20〜50帯=3880–3840が押し目候補。大きな崩れはH4/MA200=約3610、D1/MA50=約3440を実体で割れるまで想定しにくい。
トレードプラン仮説(if-then)
原則:イベント前後±24hはファンダ>テク(50:50)。それ以外はテク比重(30:70)。
短期(〜1週間)
- ブレイク継続シナリオ
- If 白点線の短期上昇チャネル内で押しが浅く、H1 VWAP=3876前後で反発確認(陽包み/下ヒゲ)
- Then Long:3880–3870
- TP:直近高値更新帯(画像の赤ライン群・上昇チャネル上限)=3935–3960
- SL:H1/MA50=約3864割れ or 1時間終値でVWAP明確割れ
- 上限オーバーシュート→押し戻し
- If 3940±20で長い上ヒゲ陰線 or H1のRSIダイバージェンス成立
- Then Short(短期戻り売り):3930–3950
- TP:VWAP 3876→H1/MA20=約3893→深め3840(段階利確)
- SL:3965超で撤退
- イベント耐久(10/15 CPI, 10/30 GDP)
- If 指標サプライズ▲(インフレ上振れ&ドル急伸)
- Then 短期ショート寄りにスイッチ。3820割れで3790、次にH4/MA200=約3610を試す公算。
- If サプライズ◯(インフレ鈍化/成長減速)
- Then 押し目徹底買い。3880/3840で分割エントリー、3960→4000方向へ。
中期(〜1か月)
- 強気継続の基準:D1/MA20=約3840上維持。
- If 3840〜3870帯での押しが機能
- Then ロング保持/追撃、4000ラウンド→4050方向を段階ターゲット。
- 転換警戒の基準:D1/MA50=約3440を終値割れ
- If 割れ+**W1/ADX低下(20割れ方向)**が重なる
- Then 中期弱気へシフト、戻り売り主体(3520/3440/3360にレジ化想定)。
リスク・注意点
- マクロサプライズ:米CPI・米GDP・要人発言で実質金利/ドルが急伸(→急落リスク)。 (Bureau of Labor Statistics)
- ポジショニング不確実性:COT公表一時停止でネット投機ポジの“鮮度”が欠ける。 (CFTC)
- ボラ指標の急騰:VIX/MOVEがスパイクすれば乱高下(ストップ滑り)に注意。 (Cboe Global Markets)
- チャネル上限トラップ:オーバーシュート→失速(フェイルド・ブレイクアウト)の反転急落。
- 日本・欧州の政策ヘッドライン:日銀の運営微調整、ECBコミュニケーション変化で為替経路から波及。 (日本ボート協会)
参照ソース一覧
- Federal Reserve – FOMC Statement (9/17){:target=”_blank”} / FOMC Projections (9/17){:target=”_blank”} / FOMC Calendar{:target=”_blank”}
- ECB Monetary Policy Decision / Statement (9/11){:target=”_blank”} / Press Conference Text{:target=”_blank”}
- BoE MPS(9/18){:target=”_blank”}
- 日本銀行 金融政策決定会合(9/19){:target=”_blank”}
- BLS CPI Release Schedule{:target=”_blank”}
- BEA Release Schedule(GDP 10/30 Advance){:target=”_blank”}
- Eurostat HICP(Flash/Release Calendar){:target=”_blank”} / Euro indicators calendar{:target=”_blank”}
- ESRI 四半期GDP 公表予定{:target=”_blank”}
- METI 統計 公表日一覧{:target=”_blank”}
- CFTC COT(公開停止告知/報告){:target=”_blank”}
- ICE US Dollar Index(USDX){:target=”_blank”}
- Cboe VIX{:target=”_blank”} / VIX Methodology{:target=”_blank”}
- ICE BofA MOVE Index{:target=”_blank”}
- World Gold Council – Gold ETF Flows(8月・週次){:target=”_blank”} / Weekly Markets Monitor{:target=”_blank”}
- TradingView 経済カレンダー{:target=”_blank”}
結論
- 方向性:ファンダ(主要中銀の据え置き・インフレ鈍化見通し)とテクニカル(全TFで上方優位・ADX強)の合致により、上昇トレンド継続が基本線。
- 戦術:イベントまでの平常期はVWAP(~3876)/MA20–50帯(~3880–3840)で押し目買い。イベント直前・直後はファンダ優先(ポジ軽め、SL浅め)。
- 無理をしない水準:D1/MA50(~3440)を割れば中期目線をフラット〜弱気へ。上は3960→4000で段階利確。
コメント