本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
- 対象:GOLD(スポット換算)。最新Close=3844.21。
- 短期(〜1週間):レンジ〜弱含み(確信度 63)
- 理由:H1でMA20<MA50(デッドクロス継続)、MACD<Signal、ADXは20台前半でトレンド弱い。D1では依然強いが、H1/H4の失速が上位足に「減速シグナル」。
- 中期(〜1か月):上昇トレンド継続だが伸び鈍化(確信度 70)
- 理由:MN1/W1/D1はMA群上で+DI優位かつADX>20、SQZMOM上昇継続。ただしH1のモメンタム冷却と日足PP近辺の攻防が続くため、押し目形成リスク。
- 戦略観:ファンダは「米利下げ再開→ドル安→金支援」「BoJタカ派化→円高バイアスでUSDの下押し=金の相対支援」。同時にETF資金流入が下支え。イベント前後±24hはファンダ>テクニカルの重み(50:50)で管理。(Reuters)
ファンダンタル分析結果
(期間:今週〜過去4週/JSTで記載)
- 10/15(水) 21:30 JST:米CPI(9月)発表予定。BLSの公式スケジュールに基づく(インフレ減速ならドル安・金支援、逆なら金の上値抑制)。(労働統計局)
- 10/30(木) 21:30 JST:米GDP(Q3・速報)。成長鈍化なら実質金利低下で金支援。BEA公式スケジュール。(経済分析局)
- 10/29(水) 03:00 JST前後:FOMC(10/28-29)。9月に利下げ再開(9月0.25%)の流れが続くか。ドルのヘッジコスト低下=ドル安圧力→金支援。(連邦準備制度理事会)
- ユーロ圏HICP:10/17 本編、10/31 フラッシュで10月分。サプライズ弱ならユーロ安も、米利下げバイアスが勝ればDXY軟化継続で金に中立〜支援。(European Central Bank)
- BoE MPC日程:9/18実施済、次は11/6。足元は据え置き基調でドル独歩安シナリオに中立。(bankofengland.co.uk)
- 日銀:9/19声明(JGB買入減額方針含む)、直近では副総裁・総裁・審議委員のタカ寄り発言が増加(追加利上げの可能性を示唆)。円高バイアスはDXY下押しを通じて金に支援。(日本オープンジャッジ)
市場地合い・ポジショニング
- DXY:年初来で弱含み。ドル安進行は金の追い風。(マーケットウォッチ)
- VIX/MOVE:VIXは平常域〜やや上昇の範囲、MOVEは70台(債券ボラは落ち着き)。極端なリスクオフではなく、金は実質金利とドルがドライバー。(cboe.com)
- CFTC COT:最新週(9/23集計)ベース参照可。金やCME暗号資産・株指数の非商業ポジション把握に使用(極端な片寄りは確認必要)。(cftc.gov)
- ETFフロー:WGCによれば9月は強い流入が続き、保有残が回復基調。需給面で押し目を拾う投資家の存在を示唆。(World Gold Council)
- 金価格テーマ:$3,800台乗せが報じられ、米政治不確実性・ドル安・中央銀行需要が背景。モメンタムはやや過熱だが、上位足では強い。(ファイナンシャル・タイムズ)
テクニカル分析結果(CSV準拠・全履歴参照)
データ処理遵守:
- TF順で整列(MN1→W1→D1→H4→H1→M15)、2) Datetimeを日付型へ、3) 古い順で全履歴解析、4)〜5) MA20/MA50とMACD/SignalのGC/DC履歴を抽出、6) MA/MACD/ADX/RSI/ATR/SQZMOM各系列の履歴、7) PivotはD1のHLCから推定(※前日HLCがCSVに無いため「前日PP」は算出不能、現行HLCでの参考PPのみ提示)。
最新スナップショット(上位→下位、いずれも終値=3844.21)
- MN1:MA20=3197.9<価格、ADX=80.2(+DI優位)、RSI=89.3、MACD>Signal、SQZMOM上昇継続。長期は力強い上昇。
- W1:ADX=50.3(+DI優位)、RSI=78.4、MACD>Signal。中期上昇強。
- D1:ADX=59.4(+DI優位)、RSI=76.1、MACD>Signalだが勢い鈍化(MACD上昇ストリーク弱化)。
- H4:ADX=33.7(+DI僅差)、RSI=51.6、MACD<Signal(デッドクロスクラスタ継続)。モメンタム減速。
- H1:MA20<MA50、ADX=24.3(弱トレンド)、RSI=41.4、MACD<Signal。短期は戻り売り優勢。
GC/DC履歴(抜粋)
- MA20/50:MN1・W1ではGC継続期が長く、下位足(H1/H4)はDCシグナルが直近で頻発(短期の転換点を示唆)。
- MACD:MN1/W1は上昇ストリーク、H1/H4はデッドクロス継続で「時間足のダイバージェンス」。
(抽出テーブルは別パネルに掲示済)
Pivot(参考:当日HLCからの推定)
- PP=3848.62, R1=3859.26 / R2=3874.30 / R3=3884.94, S1=3833.58 / S2=3822.94 / S3=3807.90
※規定では「前日D1のPivot」を使うが、前日HLCがCSVに無いため推定PPを補助指標としてのみ使用(売買判断は他指標と併用)。
画像(H1仕様)との照合要点
- MAの配色・太さは仕様通り。H1:MA20(Cyan)<MA50(RoyalBlue)<MA100(Yellow)≒MA200(Red)の重なりが見える=短期は下向き優位。
- 標準偏差チャネル(白点線)帯の上辺付近からの反落が直近にあり、回帰チャネル(黄)中央線割れが示唆される構図。
- D1雲は画像の解像度上明確な位置判定は不可(曖昧なため不採用)。
- 前日高安ラインの下での推移が見える(H1短期は売りが出やすい条件)。
重要水準(MTFでの推移を要約)
- チャネル/雲:H1は下降側の標準偏差チャネル上辺〜中央線がレジスタンス帯。D1雲は判別不可につき記載なし。
- Pivot(参考):R1=3859, PP=3848, S1=3833, S2=3823, S3=3808。
- MA20/50のGC/DC:上位足=GC継続、下位足=DC優勢。
- インジケーター推移
- MA:MN1/W1/D1は**↗︎/↗︎/↗︎**、H4は横〜↘︎、H1は**↘︎**。
- MACD:MN1/W1 ↗︎↗︎、D1 ↗︎(鈍化)、H4/H1 ↘︎。
- ADX(閾値20):MN1/W1/D1/H4=トレンド有(↗︎優勢)、H1=弱トレンド域。
- RSI:MN1/W1/D1=高止まり、H4=50近辺、H1=40台。
- ATR:上位足で高水準維持=押し目の値幅は大きめ想定。
- SQZMOM:MN1/W1/D1は上昇連続、H4は低下→H1の減速と整合。
トレードプラン仮説(if-then)
重要イベント前後±24hはポジション縮小と指値・逆指値の広め設定(ファンダ50:テクニカル50)。
ロング仮説(押し目買い)
- If H1で3833(S1)〜3823(S2)帯に下落して5〜15分で下ヒゲ連発 or H1でMACDゴールデンクロス
Then 3830〜3825で分割買い、初期SL:3807(S3)下、利確1:PP=3849, 利確2:R1=3859, 伸びたらR2=3874で残を利確。- 根拠:上位足の強トレンド(MN1/W1/D1)+ETF流入が下支え。短期は戻り売り優勢だが、S1/S2で反発すれば上位足方向へ復帰しやすい。
ショート仮説(戻り売り)
- If H1がR1=3859〜R2=3874にタッチし、H1でMA20<MA50継続 & MACDデッドクロス再点灯
Then 3858〜3868で試し売り、初期SL:3886(R3上)、利確1:PP=3849, 利確2:S1=3833、強ければS2=3823。- 根拠:短期モメンタム低下(H1/H4)とチャネル上辺での反落再現狙い。
失敗時の扱い
- 真逆ブレイク(上:R2上抜け定着 or 下:S2割れ定着)はストップ優先。
- イベント前に片側に走った場合は「押し戻り待ち」(Throwback/Pullback)を優先。パターン売買の鉄則に従い、ブレイク直後の追随は控えめ(Bulkowski/Kirkpatrickのセオリー)。
参照ソース一覧
- TradingView|Economic Calendar{:target=”_blank”} (TradingView)
- BLS|CPIリリース日程/10月カレンダー{:target=”_blank”} / BLS 10月スケジュール{:target=”_blank”} (労働統計局)
- BEA|リリーススケジュール/GDP{:target=”_blank”} / GDPページ{:target=”_blank”} (経済分析局)
- FRB|FOMC会合カレンダー/イベント{:target=”_blank”} / FRBカレンダー{:target=”_blank”} (連邦準備制度理事会)
- ECB/Eurostat|HICPリリースカレンダー{:target=”_blank”} / Eurostat Release Calendar{:target=”_blank”} (European Central Bank)
- BoE|MPC日程{:target=”_blank”} (bankofengland.co.uk)
- 日本銀行|声明/会合日程{:target=”_blank”} / 2025声明一覧{:target=”_blank”} (日本オープンジャッジ)
- 要人発言(直近4週):Reuters:日銀・野口氏タカ寄り発言{:target=”_blank”}, 副総裁発言{:target=”_blank”}, 総裁発言{:target=”_blank”} (Reuters)
- ドル・地合い:MarketWatch DXY概要{:target=”_blank”}, FT:ドル安の株式影響{:target=”_blank”}, Reuters:利下げ再開とヘッジコスト{:target=”_blank”} (マーケットウォッチ)
- ボラ:CBOE VIX{:target=”_blank”}, MOVE指数(参考){:target=”_blank”} (cboe.com)
- COT:CFTC(COMEX/CME)最新レポート{:target=”_blank”}, CMEショートフォーム{:target=”_blank”} (cftc.gov)
- ETFフロー:World Gold Council|Gold ETF flows{:target=”_blank”} (World Gold Council)
- 金価格の背景:FT:金$3,800台記事{:target=”_blank”} (ファイナンシャル・タイムズ)
- チャートパターン根拠:Bulkowski『Encyclopedia of Chart Patterns』、Fidelity/Kirkpatrick資料(知識データ)。
結論
- 構図:長中期は強いまま、短期(H1/H4)だけが失速。上位足の買い優勢を崩すほどのファンダ材料は現状なし。
- 戦略:イベント・ドリブンのボラを味方に、S1/S2での押し目買いとR1/R2での戻り売りの両建て思考。テクニカルは下位足のクロスでトリガー、ストップはPivot外側に固定。
- リスク:CPI・FOMC・GDPで実質金利が上振れするサプライズ(インフレ粘着 or 成長強)→短期はS2〜S3試し、ストップ優先。逆にドル安再加速とETF資金流入が続けばR2〜R3テストへ。
コメント