本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(短期・中期方向+確信度)
- 短期層(M15/H1/H4):上昇優勢(MA20>MA50、MACD>Signal、RSI>50)
→ ShortTerm_Score = 66.7%(準整合) - 中期層(D1/W1/MN1):構造的上昇(Close>MA200、MACD>Signal、ADX>25)
→ MidTerm_Score = 100.0%(強整合) - Total Confidence(補正前):70.0
- 補正後(Dynamic Layer適用):ファンダ・需給加点を含め 75.0
ファンダメンタル分析(48h/1M)
48時間以内の主要イベント
要因 | 概要 | 市場インパクト | 出典 |
---|---|---|---|
米10年国債利回り上昇(4.13%) | 金利上昇は金の保有コストを高め、短期的に価格抑制圧力。 | 弱気要因 | TradingEconomics – U.S. 10Y Treasury Yield{:target=”_blank”} |
ドル指数(DXY)強含み | ドル高は金の代替資産魅力を減退させるが、流動性需要は支援。 | 弱気要因 | Investing.com – Dollar Strength Builds as Yields Rise{:target=”_blank”} |
ETF資金流入急増(GLD +22億ドル/日) | 世界最大ETF「SPDR Gold Shares」に史上最大の1日流入。需給面で強い買い支援。 | 強気要因 | ETF.com – GLD Sees Record Inflows as Gold Rally Intensifies{:target=”_blank”} |
ゴールドマン・サックス予測引き上げ | 2026年12月目標を $4,900/oz に上方修正。市場心理の強気傾斜を形成。 | 強気要因 | Reuters – Goldman Hikes Dec 2026 Gold Price Forecast to $4,900/oz{:target=”_blank”} |
評価まとめ(48h):金利・ドル高(−)とETF流入・予測上方修正(+)が拮抗。
→ 短期評価:中立〜やや強気(+0.03)
1か月マクロ動向
要因 | 内容 | 出典 |
---|---|---|
世界ETFフロー | 2025年前半に過去5年最大流入(+380億ドル)、8月単月+55億ドル。 | Reuters – Gold ETFs Drew Largest Inflow in Five Years{:target=”_blank”} / SeekingAlpha – Gold ETF Flows August 2025{:target=”_blank”} |
中央銀行の金購入継続 | IMF・中国・トルコなどによる公式買い入れ継続。 | Financial Times – Central Banks Add to Gold Holdings{:target=”_blank”} |
債務・通貨不安論 | Ray Dalio:「国債より金が安定的価値貯蔵」 | Investopedia – Ray Dalio Advises Investors to Choose Gold{:target=”_blank”} |
COTレポート(投機筋) | Non-commercial Long 6, Short 9/Commercial Long 26, Short 27。やや弱気バランス。 | CFTC – Legacy Futures Report{:target=”_blank”} / TradingSter – Gold COT Chart{:target=”_blank”} |
評価まとめ(1M):
ETF・中央銀行需要 → 強気 +0.07
投機筋COT → 弱気 −0.02
実質金利圧力 → −0.02
→ ファンダ層加点 = +0.03
需給解析(COT/ETF/OI)
- ETF流入強く、需給環境は買い優勢
- COT投機筋ポジションはやや弱気(ヘッジャーLong優勢)
- SupplyDemand加点 = +0.05(Fundamental内部統合)
ファンダ層総合評価
Fundamental層 = +0.03
SupplyDemand加点 = +0.05
合計 = +0.08(上限0.15未満)
→ Fundamental_Layer最終値 = 0.08
→ 補正後Total_Confidence = 75(clip(0,100))
テクニカル分析
Base = H1
指標 | 値 |
---|---|
Close | 4034.97 |
VWAP | 4036.34 |
ATR(14) | 21.40 |
LCZ範囲 | 4025.64 ~ 4047.04 |
RSI(14) | ≈55 |
MACD | > Signal |
ADX(14) | ≈30 |
- H1/H4 は上昇モメンタム維持
- D1/W1 は構造的上昇、価格はMA200上で推移
- 整合スコア:準強整合(Short 66.7 + Mid 100 → Total 70 → 補正後75)
補正シナリオ
- 強気継続:VWAP上抜 → LCZ外維持 → RSI>55 → MACD継続上向き
- 調整:VWAP下抜 or LCZ回帰 → ADX低下 → 部分利確/手仕舞い
- 反転警戒:H4 ADX3本低下 or SQZMOM再転換で即撤退
トレードプラン(H1 Base)
種別 | 条件 | TP | SL | 備考 |
---|---|---|---|---|
Long | VWAP上抜確定+LCZ外維持 | 4060.65 | 4022.13 | ATR×(1.2/0.6)適用 |
Short | VWAP下抜確定+LCZ外維持 | 4009.29 | 4047.81 | 同上 |
- VWAP:4036.34、LCZ:4025.64 ~ 4047.04
- EF (VSTP):1.0(Base≠M15 → 非適用)
- 時間ストップ:10本(H1×10h)未進展 or MACD反転時クローズ
- 分割利確:ATR×1.2到達時50%→残り全利確
リスク・注意点
- 米金利・ドル高継続は短期圧力
- CPI/FOMCなど高影響イベント前後±60分は建玉禁止
- LCZ回帰・ギャップ直後は見送り
- RSI>70到達時は部分利確を優先
結論
短期は上向き(準整合)、中期は上昇構造(強整合)。
ETF流入と中央銀行買いが背景を支え、COTの弱気を上回る。
Total Confidence(補正後)= 75 → 強気優勢。
戦略:VWAP上抜後の押し目買い継続、ADX鈍化に注意。
コメント