[GBPUSD]2025年9月23日(火)の見通し

gbpusd分析_20250923 AI分析

本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
関口

📢 注意喚起

本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。

暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。

特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。


要約(短期/中期の方向性予想と確信度)

期間予想方向性確信度(0〜100)主な見立ての理由
短期(1〜2週間)やや下落~レンジ下寄り約 60%英国の借入額拡大などネガティブ材料、ドルに対してポンドが売られる圧力あり。チャートでサポート試しの動き。
中期(1か月程度)レンジまたは弱含み約 55%BoE が利下げを急ぐ状況ではなく、インフレ・財政問題でポンドには重荷。米ドル側のイベント次第で上下の振れが出やすい。

ファンダ材料(日時/ソースリンク/想定インパクト)

日時出典内容想定インパクト
最近(約 Sep 19, 2025)Reuters「Pound rattled by surprise surge UK borrowing」(Reuters)UK の公的借入が予想を大きく上回る。政府債利回り(Gilts)上昇。財政リスク。負のセンチメント → ポンド売り圧力。特にポンド/ドルで下押し材料。
最近Reuters「Most major brokerages see no more BoE cuts this year」(Reuters)BoE は少なくとも今年中の更なる利下げ余地が限定されている、と主要機関が見ている。利下げ期待後退 → 金利差でポンドの魅力減少。ドル有利要因。
最近Reuters「Sterling steady after UK inflation data and ahead of Fed」(Reuters)英国インフレ率が約 3.8% (予想通り) であり、BoE が利下げを急がない姿勢。インフレが目標から離れている限り、利下げ余地は狭く、ポンドには支える材料と同時に重荷。
最近Nomura 等の市場予想(Fed の今後の利下げ)(Reuters)米国では次回の FOMC (10月)や年末にかけて利下げを見込む予想が出てきている。ドルの行方次第でポンドに有利になる可能性も。利下げ期待が織り込まれれば、ドルが弱まりポンドの反発材料。

テクニカル所見

  • 価格が過去の安値域(サポートゾーン)近辺で反発を試みているポイントが見える。チャートで “Low” の水準付近で押し戻しあり。反発力が完全には弱くない。
  • 移動平均線群(短中期)との接触・交錯があり、これらが支持や抵抗として作用している様子。これによりレンジや調整の可能性が高まる。
  • 上昇チャネルあるいはトレンドラインの上限が抵抗として意識されている。上抜きには強めの買い圧が必要。

重要水準

以下はチャート + 直近価格動き + ファンダ見通しから私が注目している水平線・指標。

種類水準/指標意味・注目ポイント
抵抗(レジスタンス)約 1.3600過去の高値近辺。チャネル上限として意識される可能性大。買い勢がここを抜けられるかが鍵。
抵抗約 1.3550〜1.3570チャートに出てきている中期 MA や過去の戻り高値。短期戻しの目標に適している。
サポート約 1.3450最近反発が見られた水準。チャネル下限またはサポート帯として機能しやすい。
サポート約 1.3400万一弱い動きが続いた場合の下限。ここを割ると次のサポートまでの下落リスクあり。
長期 MAMA200(日足/週足)付近長期トレンドのサポート/抵抗として強め。これを割れると心理的にも技術的にもポンド弱い。
重要ファンダイベントBoE の次回政策発表/英GDP/CPI etc. & Fed の声明/雇用データこれらの直前・直後は価格が急に動きやすい。水準の近さに加えてタイミングが重要。

トレードプラン仮説(if-then) & リスク管理

いくつかの戦略仮説と、その前提、それからリスク管理案を載せておく。

戦略名エントリー条件利益確定目標損切り水準コメント
順張りショート価格が 1.3550〜1.3600 抵抗ゾーンに到達し、戻り売りシグナル(ローソクのヒゲ/ベアリッシュプライスアクション)を確認したら売り1.3450付近、場合によっては 1.3400エントリー上の抵抗を明確に上抜けたら(例 1.3620 付近)損切りドルが強くなる/英指標が悪化するシナリオに沿った戦略。リスク‐報酬比を十分取れるなら良い。
逆張りロング価格がサポート水準 1.3400〜1.3450 の下限に触れ、リバウンドの兆しを見せたら押し目買い抵抗または戻り 1.3550 あたりまで(浅めなら 1.3500~1.3520)サポートを明確に割ったら(例 1.3380以下)損切りリスクが大きいためロットも慎重に。ファンダの変化に敏感になっておく。
レンジ戦略価格が 1.3450〜1.3550 のレンジを上下に動いている間、レンジの上限近辺でショート、下限近辺でロングレンジの中間~反対サイド(例 上限なら反転時にレンジ下限、下限ならレンジ上限)レンジをブレイクした方向に飛び出したら切るボラが小さく、フェイクブレイクに注意。イベント前後はレンジ崩れやすいので関与を控える。

リスク管理

  • 取引回避ウィンドウ:英インフレ/GDP/BoE 発表前後 ±1時間、米雇用データ・Fed 発表前後も ±1時間‐2時間は新規ポジションを控える。突発性ボラティリティが高い。
  • 最大想定リスク:口座資金の 1‐2% を損切り範囲に許容する。ロットサイズはそれに応じて調整。
  • スプレッド・滑り:重要発表時・欧米時間オープン時間帯ではスプレッド広がる、滑りが発生するので見込み損も考慮。
  • ニュース・ファンダの確認:借入ショックや BoE のスタンス変化等、想定外のファンダが出ればすぐに仮説を見直す。

参照ソース一覧

  • Reuters「Pound rattled by surprise surge UK borrowing」(Reuters)
  • Reuters「Most major brokerages see no more BoE cuts this year」(Reuters)
  • Reuters「Sterling steady after UK inflation data and ahead of Fed」(Reuters)
  • Nomura の予想等「Fed の今後の利下げ」(Reuters)

結論(勝率の高いロング & ショート戦略の具体的な価格帯)

以下の戦略が、私なら「期待値がそこそこ取れる可能性が高い」と見ているもの。

戦略エントリー価格帯利確目標価格帯損切り価格帯
ショート戦略約 1.3550〜1.3600 の戻り売りゾーンで、抵抗確認後約 1.3450、強ければ 1.3400約 1.3620〜1.3650(抵抗上抜け確定の領域)
ロング戦略約 1.3400〜1.3450 サポート付近で反発確認できた時約 1.3550、より保守的なら 1.3500〜1.3520約 1.3380〜1.3350(サポートが割れる領域)

昨日の見通し結果考察

戦略エントリー価格帯利確目標価格帯損切価格帯
戦略 B:ロング狙い(押し目買い)1.3450 ~ 1.3500 の範囲で反発サインが出たら買い利確先:1.3600 ~ 1.3650。もし力強ければ 1.3700 まで。ストップは 1.3350 ~ 1.3400 の間(サポート線を割れるかどうかを見て)。

この戦略通りの方向に向かって入るが、利確先までは抵抗帯が見られる。
今日の見通しの通り、一旦利確でも良いのかなと考察する。

コメント