GBPUSD | 短期↓中期↔ 英CPI横ばい・ギルト低下で戻り売り優位 | 2025-10-23

gbpusd分析_20251023 AI分析

本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。内容はデイトレ・スイング目線の分析となります。

関口
関口

📢 注意喚起

本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。

暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。

特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。

要約(短期/中期方向+確信度)

  • 短期(D1): 下優勢(テク同様)+ファンダも下寄り → 一致方向。
    • TC = 0.19
    • FC = 0.82
    • 押し目買い優勢 5.55%/戻り売り 94.45%
  • 中期(W1/MN1): MN1は上保持、W1は弱含み。時間軸ねじれは残存。

ファンダメンタル分析

[48h] 速報層

  • 英CPI(9月):CPI 3.8%(前月比横ばい)。インフレ鈍化の継続感はあるが“粘着”評価も並存。ポンドは発表後やや軟化。
    (出典:ONSReuters) (国立統計局)
  • 英ギルト利回り:CPI横ばいを受け、**2年=3.739%、10年=4.37%**まで低下(年初来レンジ下方)。利下げ織り込みが進行。
    (出典:Reuters) (Reuters)
  • DXY:ドル指数は98.98→99.03近辺で推移、小幅堅調(CPI待ち)。
    (出典:Investing.comReuters) (Investing.com)
  • 米金利2年債利回りは年初来低下局面、10年も4%割れへ。米利下げ観測の強まりが背景。
    (出典:ReutersUS Treasury/FRED 概要ページ) (Reuters)

[1M] 中期層

  • 英公共財政(9月)9月単月の借入は同月として5年ぶり高水準。上期(4–9月)累計も高止まり。→ ポンドの中期重し
    (出典:ONSFT) (国立統計局)
  • COT(ポンド先物)政府閉鎖で更新停止中。直近ネットポジの把握は不可(発表再開待ち)。
    (出典:CFTC) (CFTC)
  • BoEスケジュール:年内以降のMPC日程;市場は早期利下げ観測を意識。
    (出典:BoEGuardian 分析) (イングランド銀行)

総括(ファンダメンタル面)

  • 材料の合成方向
    • =CPI横ばいでも利下げ織り込み↑/財政悪化 → ポンド中期重し
    • =金利低下(短端)でドル単独は強含みにくいが、DXYは99近辺に回復
    • ネットではGBPUSD下優勢(鋭い下落ではなく“上値重い”タイプ)
  • FC(再計算)
    • 鮮度=1.0、方向一致(テク短期↓と合致)=1.0、重要度(政策/物価/財政)=0.9、反応強度(利回り・DXY変化)=0.6、ポジ整合=1.0
    • FC = 0.82(=0.25+0.25+0.225+0.09+0.10)

テクニカル分析(短期/中期)

  • D1: Close=1.33321 < MA20、RSI=41.43、MACD<Signal、雲下、ADX=24
  • H4/H1: ADX=40/31 で短期の下トレンド優位
  • VWAP(H1)=1.34609ATR_eff(max(H1,H4))=0.00281
  • Donchian(20): 未ブレイク(決定性不足)

強化版フィルター(簡約)

  • 上位足整合(W1×D1)=0.44、OBV/CMF=同調寄り、ATR効率<1 → 成行追随は弱化、SQZMOM再クロス未点灯。
  • TC = 0.19(上位足整合0.44/クロス0.33/オシレーター0.00/ボラ順応0.00;TCBS=0)

確率寄与テーブル

  • 上位足整合 0.44/クロス強度 0.33/オシレーター整合 0.00/ボラ順応度 0.00
  • 押し目買い優勢 5.55%/戻り売り優勢 94.45%

総括(テク面)

  • **上位足↑×短期↓**のねじれ継続。下優勢だが決定力は弱い → VWAP帯の反応確認が最適


トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)

LCZ(確率優先)[1.34468, 1.34749] = VWAP_H1 ± 0.5×ATR_eff

  • 主戦略:戻り売り(短期下+ファンダ下)
    • Entry = 1.34749(LCZ高側。VWAP反応の陰転確定で発動)
    • TP = 1.35247 →(※ショートのTPは1.35247ではなく1.35247未満だと買い戻しなので、ここは1.327xx帯の記載ミスを避けるため再提示)
      • 実務推奨:1.3300–1.3320(D1 ATR=0.0078の**1.0×**を現在値から差し引き)
    • SL = 1.33533(ATR_D1×1.2 基準)
    • サイズ:通常の70%、初回利確→残量トレーリング。
  • 補助:上抜きブレイク(だましケア)
    • Entry = 1.35270(Donchian上限の明確上抜け+次足押し戻し確認
    • TP = 1.37501SL = 1.34335(ATR×1.2)
    • サイズ:控えめ(ファンダ下で逆行)

実数(四捨五入掲示)

  • LCZ戻り売り: Entry 1.34749 / TP 1.3300–1.3320 / SL 1.33533 / LCZ [1.34468, 1.34749]
  • 順張り上抜き: Entry 1.35270 / TP 1.37501 / SL 1.34335

戦略フェーズ→実行フェーズ

  1. 戦略:D1は下狙い。H1/H4のVWAP帯で陰転確定を待つ(ヒゲのみ×)。
  2. 実行:①LCZ戻り売り→部分利確→VWAP割れ維持なら続行/②上抜きブレイクは例外対応で小ロット。

リスク・注意点

  • 英財政の不確実性(予算前):観測ヘッドラインでギャップリスク。 (出典:ONSFT) (国立統計局)
  • 米指標(CPI遅延公表)と米利下げ観測のブレでDXYが一時的に逆走する可能性。 (出典:ReutersInvesting.com DXY) (Reuters)
  • COT空白:政府閉鎖で需給の定量が欠落。ポジ過熱の把握は低信頼。 (出典:CFTC) (CFTC)
  • SL運用:通常ATR×1.2、高ボラ化時**×1.5に拡張。分割決済・再エントリでだまし**を吸収。

結論

  • ファンダは英:利下げ織込み+財政重し/米:利下げ観測でもDXYは底堅い → GBPUSDは上値重い
  • テクも短期下優勢で整合。LCZ戻り売りが主戦略、上抜きは例外対応
  • CI ≈ 50(中立〜やや下):サイズ抑制+反応確認が合理的。

出典(主張ごと)

コメント