本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(短期/中期の見通し+確信度)
- 短期(数日〜1週間):やや下方向を試す可能性優勢。抵抗ライン(MA帯, 日足雲, Pivot水準など)を上抜けできなければ戻り売り圧力が強くなりそう。確信度:〜60%程度。
- 中期(1〜4週間程度):方向感はやや上への余地が残るものの、ドル動向・BOE政策・米インフレサプライズ次第でレンジ上限を試す可能性も。確信度:〜50〜55%。
下方向へ動くシナリオを重視しますが、「抵抗を崩す上抜け+ドル弱化」なら上向きの可能性も排除しません。
ファンダメンタル分析結果
以下が最近のマクロ動向・政策観点から見たGBPUSDにとっての重みある要素です:
項目 | 最近の状況・見方 | GBPUSDへのインパクト | コメント |
---|---|---|---|
米ドル・米インフレ・米利下げ期待 | 米国では政府閉鎖リスクやインフレデータのブラックアウト懸念が存在。(Investopedia) また、世界リスクオフ傾向やドルの安全資産需要の強化も指摘されている。(Reuters) | ドルが強まればGBPUSDは下押し圧力を受ける。逆にドル弱化なら反発余地。 | USD動向が鍵。特に米CPI・FRBのスタンスに注目。 |
英国インフレ・BOEスタンス | BOEのチーフエコノミストが、インフレ時には慎重スタンスを維持すべきと発言。(Reuters) 英CPIは直近3.8%前後で推移。(Investing.com) | 高インフレ持続なら利下げ余地抑制 → 英ポンド支援要因。逆に景況悪化圧力強まれば利下げ観測が前面化し、ポンド弱化圧力。 | BOEとインフレ動向の綱引きがGBP側リスク要因。 |
市場予測・コンセンサス | MUFGリサーチでは Q4 で GBPUSD は 1.3640 付近へと戻すシナリオを想定。(MUFG Research) また、マーケットでは「1.3535 ブレイク → 上昇余地」論も言及されている。(ファイナンシャルコンテンツ) | 市場の期待には上方向バイアスも。ただしこの見方が実現するには技術トリガー+ファンダメンタル整合が必要。 | コンセンサス派の意見を無視できず、逆張りも警戒が要。 |
ファンダメンタル総評:
現時点でUSDの動向が大きなモメンタム要因。英国側はインフレ抑制と成長維持のせめぎあい。BOEが早期に利下げに踏み切る可能性は抑えられており、ポンドにとっては防衛的な支援要因。ただし米側のリスクやドル強化シナリオが優勢になると、GBPUSDの上昇余地が制約される。
テクニカル分析結果(CSV+画像情報に基づく)
以下、各時間足のトレンド・重要水準・転換点などを整理し、それらを統合して見通しを立てます。
各時間足ごとのトレンド確認(技術的観点)
- 月足/週足:中長期の上昇トレンド基調を維持。月足MACD・RSIとも健全。
- 日足:短期的には下落圧力が出ており、MA20/MA50を下抜け。モメンタム弱化(MACD や SQZMOM)傾向。
- 4時間足:はっきりとデッドクロス形成、ADXも30近傾向、下降トレンド強め。
- 1時間足:直近レンジを上下に試す動き。上値抵抗帯との攻防。
重要レジスタンス・サポート水準
- 抵抗帯
・1.3525–1.3535 レンジ上限・Pivotライン
・日足雲上限・MA帯重複ゾーン(1.3550付近)
・1.3600前後が中期的な強いレジスタンス候補 - 支持帯
・1.3350〜1.3380 前月安値域
・1.3300心理水準
・1.3200台以下は中長期では割れれば下方拡大注意域
転換点・シナリオ分岐点
- 1.3535ブレイク:上抜けが成功すれば上昇モメンタム転換の引き金になりうる。
- 1.3420割れ:日足レベル・4時間足・雲下限圏を割るなら下方加速のシナリオが有効化。
- MACD/SQZMOM のクロス転換:1時間〜4時間でのモメンタム改善シグナルが出るか要注視。
テクニカル総括
現時点では「戻りは強い抵抗に跳ね返されやすい下降バイアス」が優勢。ただし、抵抗を一つずつ上抜けていくシナリオも排除できない構造。上下の攻防水準が接近しており、方向感が出やすい局面に入っている。
トレードプラン仮説(if-then シナリオ)
以下、短期/中期それぞれの仮説プランを示します。リスク管理を強く意識する必要あり。
期間 | シナリオ | エントリー | 損切り | 目標/クローズ案 |
---|---|---|---|---|
短期 | 下方向有利 | 抵抗帯(1.3525〜1.3535付近)での戻り売り | 抵抗抜け上方+数pips逆行(例 1.3550) | 第一目標:1.3420〜1.3380、最悪:1.3350手前 |
短期 | 上方向転換期待 | 1.3535 上抜け後のフォロー買い | 割り返して 1.3500 を割る | 目標:1.3580〜1.3600 |
中期 | レンジ回帰 or 上昇トレンド復活 | レンジ下限で押し目買い(1.3350付近) | 下抜けて 1.3300 割れ | 目標:1.3525 → 上限ブレイクで次レンジ上限 1.3600 |
中期 | ドル優勢・ポンド弱化継続 | 抵抗帯で売りを仕掛け | 上方ブレイク(1.3535以上) | 目標:1.3300〜1.3200 水準までの下落も視野に |
(価格水準はあくまでCSV・画像データおよび過去の抵抗支持帯を参考にした仮定値。実際に使う値はリアルタイム値で調整必要。)
リスク・注意点
- 米インフレなど米ドル方向性の変動が分析を大きく左右する可能性。
- 画像/CSVデータで読み切れないノイズ(スプレッド、偽突破、流動性ショック)に要警戒。
- BOE の政策サプライズ(予想外の利下げ・利上げ判断)や英・欧のマクロショック。
- 経済指標発表時(米CPI、英CPI、雇用統計等)直前直後の急変動。
- 感情的要因(リスクオフによるドル買戻し、地政学リスクなど)。
結論
GBPUSD は現時点、下方向への圧力が優勢と判断します。ただし、抵抗ラインを上抜けるトリガーが発生すれば上向き反転も十分あり得る。攻めづらいレンジ領域であるため、どちらかに明確に抜けた方向に乗る戦略を意識したい。
コメント