[EURUSD]2025年9月24日(火)の見通し

eurusd分析_20250924 AI分析

本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
関口

📢 注意喚起

本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。

暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。

特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。

要約(EURUSD)

  • 短期(〜1週間)レンジ〜下押し優位(確信度 60/100)。1.1850前後に強いレジスタンス、1.1750→1.1700帯が支持帯。重要イベント前後はフェイクに注意。
  • 中期(〜1か月)レンジ上限・下限を往復(確信度 55/100)。米CPI(10/15 21:30JST)や米GDP(9/25 21:30JST・年次改定影響)でドル主導の振れ。HICPフラッシュ(10/1-2想定)もユーロ側の触媒。(Bureau of Labor Statistics)

ファンダ材料(日時/JST・ソースリンク・想定インパクト)

当週〜4週の高影響イベント(TradingViewカレンダー/公式で確認)

  • 9/25(木) 21:30米GDP 2Q25・3rd/年次改定(BEA)—数値改定の振れ幅次第でドルボラ↑。[BEA](新メソドロジー導入告知あり)(経済分析局)
  • 10/15(水) 21:30米CPI(9月)(BLS スケジュール)—コアが強ければドル高・EUR/USD下落圧力。[BLS] (Bureau of Labor Statistics)
  • (参考/直近)9/11ECB政策金利(結果済)—直近は据え置きでサプライズ小。今後の会合/アカウント公表でニュアンス変化に注意。[ECB] (European Central Bank)
  • ユーロ圏HICPフラッシュ:月初(10/1-2前後、ユーロスタット発表慣行)—サービス物価の粘着度が上振れならユーロ支援。[Eurostat 直近フラッシュ実績] (European Commission)
  • FOMC日程(参考):今季は既報の会合後、声明/SEPに備え次回日程を監視。[FRB カレンダー/声明ページ] (連邦準備制度理事会)

需給・センチメント補助(任意取得)

  • CFTC COT(EUR先物・CME):夏以降、投機筋ショートが膨らみやすい局面あり=ユーロ売りの巻き戻しリスクも。[CFTC] (コモディティ先物取引委員会)
  • DXY 概要:ICEの米ドル指数はドル地合いの総合指標。リスクイベント時の方向確認に必須。[ICE 概説] (ir.theice.com)
  • VIX / MOVE:株式ボラ(VIX)・債券ボラ(MOVE)が急騰する局面=スプレッド拡大/だまし増。[Cboe / ICE] (Cboe Global Markets)

:上記は公式スケジュール/リリースで確認。TradingViewのEURUSD経済カレンダーのハブはこちら(イベント詳細は画面上で週単位に切替)。[TradingView] (TradingView)


テクニカル所見(採用/不採用の根拠つき)

入力チャート:H1(夏時間=GMT+3)。複数MA・一目(日足雲)・ピボット・回帰/標準偏差チャネル・クロス/アイコンあり。

  • トレンド/チャネル:D1起点の上昇チャネル内の中段。白点線の短期回帰チャネルは上向きだが、直近は上限到達後の戻りを示唆。
  • 価格帯:情報パネルの安値1.172x/高値1.181xが読み取れるコマがあり、1.1750-1.1850レンジでの回転が主戦場。
  • 移動平均群
    • H1/MA200/赤=価格の直下〜同水準で推移する場面→サポート/レジ転換の軸。
    • H1/MA50/ロイヤルブルーH1/MA20/シアンデッドクロス⇄ゴールデンを短期で繰返し=レンジ的
    • **H4/MA200/赤(太線)**は下方に控え、押し目の最終防衛として意識。
  • 一目(日足雲):**雲の“内部〜下限付近”**での推移が見て取れるコマあり=トレンド確度はやや鈍い。
  • クロス・アイコンMA20×50H1サイズ3H4サイズ5の両方向シグナルが点在=短期反転が出やすい相場。
  • MACDクロス:H1でGC/DCが頻発。サイズ3アイコン多=短期の戻り売り/押し目買いが機能。
  • 標準偏差チャネル現在足・白点線の**+1σ〜+2σ帯で頭打ち**→ミーン回帰の余地。

重要水準

(※数値が明瞭な範囲のみ。曖昧なものは不採用と明記)

  • レジスタンス1.1820–1.1850(直近高値群/白点線上限/短期回帰上限)
  • サポート1.1750(直近レンジ下端/PP近傍)・1.1700(チャネル下限/押し目候補)
  • MA位置
    • H1/MA200/赤1.175〜1.176付近に見える帯【採用(目視帯)】
    • H4/MA200/赤1.168〜1.170帯に控える【採用(帯)】
    • D1/MA50/ロイヤルブルー:価格の上に位置(乖離は小さめ)
  • 日足雲内部〜下限付近(「上限突破済み」ではない)

トレードプラン仮説(if-then)& リスク管理

前提ルール:重要イベント前後±30〜60分は新規建て禁止。最大想定リスク=口座残高の1%/トレード。VIX/MOVE急騰・要人発言時はサイズ半減。(Cboe Global Markets)

シナリオA:上抜け継続(イベントでインフレ鈍化/リスコン)

  • If 1.1850を終値基準で上抜け → Then ロング。
    • エントリー:1.1855-1.1865
    • SL:1.1815(上抜け失敗の否定)
    • TP1:1.1900、TP2:1.1950(上段チャネル)
    • 根拠:レンジ上限突破+短期チャネル拡張。

シナリオB:上抜け失敗→レンジ回帰(最有力)

  • If 1.1820-50で上ヒゲ確定/反落 → Then ショート。
    • エントリー:1.1815-1.1835
    • SL:1.1865
    • TP1:1.1760、TP2:1.1705
    • 根拠:白点線+σ帯からのミーン回帰、H1のクロス頻発。

シナリオC:下方ブレイク(強い米CPI/タカ派再評価)

  • If1.1750割れ/終値確定 → Then 追随ショート。
    • エントリー:1.1740-1.1750
    • SL:1.1785
    • TP1:1.1700、TP2:1.1650(H4/MA群・チャネル下限)
    • 根拠:H1/MA200割れ→モメンタム加速。

イベント別の注意

  • 9/25 BEA 年次改定含むGDP:初動はノイズ化しやすい=“二段目”で参入。(経済分析局)
  • 10/15 米CPI:21:30JSTの1本目終値で方向確認→2本目で入る手順が有効。(Bureau of Labor Statistics)
  • 月初HICPフラッシュ:サービス寄与が強ければ上方向のヒゲ→押し目買いへ切替。(European Commission)

参照ソース一覧(公式/一次中心)


結論(具体的エントリー&利確帯)

  • ロング戦略(ブレイク型)1.1855–1.1865で新規買い → TP 1.1900 / 1.1950SL 1.1815
  • ショート戦略(戻り売り/最有力)1.1815–1.1835で売り → TP 1.1760 / 1.1705SL 1.1865
  • ショート戦略(下方ブレイク追随)1.1740–1.1750で売り → TP 1.1700 / 1.1650SL 1.1785

メタ判断:今週〜来月半ばはファンダ50・テクニカル50へ重み付け(米GDP年次改定・米CPI/HICPが並ぶため)。指標直前は建玉圧縮、初動のヒゲは“見送り”、終値確認で二段目に乗るのが統計的に生存率が高い。(Bureau of Labor Statistics)


昨日の見通し結果考察

プランエントリー条件利確目標損切設定注意点/トリガー
ロング戦略EUR/USD が 1.1780 を明確に上抜け、かつ出来高・反転サイン(短期MA↑、MACD ゴールデンクロス等)確認できれば買い第1目標: ~ 1.1820、続いて 1.1850損切はエントリー直近のサポート割れ、例えば 1.1750の下に少し余裕を持たせて設定(例 1.1735~1.1740)ドルインデックス(DXY)の動き注視。米指標でドル強なら即巻き戻される余地あり。

ロング戦略が当たった模様。

コメント