本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。内容はデイトレ・スイング目線の分析となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(短期/中期方向+確信度)
- 短期(H4〜H1):弱気/戻り売り優勢 — TC=4.21%(後述のTCBSで減衰済)
理由:価格<VWAP、RSI<50、MACD<Signal、雲下/転換<基準(下位足)、H1ドンチャン下限に接近。 - 中期(D1〜W1):中立〜弱気 — 主要MA(D1のMA20<MA50)、RSI 42、SQZMOM<0。W1は中立寄り。
ファンダメンタル分析
[48h] ニュース/発言(SFのみ扱い)
- ECB理事講演(10/21):「2024-25年に計200bp利下げ後、現在は据え置き」等の金融環境伝達に言及。ユーロの支援材料は限定的(出典: ECB)。
- 10月フラッシュPMI関連の注目イベント(週内)—ユーロ圏の勢い確認が焦点(出典: S&P Global PMI Releases、S&P Global 週次見通し)。
- フランス格下げ報道(10/17)はユーロのセンチメントに逆風(出典: Le Monde)。
[1M] マクロ(FC扱い)
- DXY:10/21の終値付近は98.93(過去5日 -0.74% 表示、日別ヒストリカルに準拠)。ドル指数の高止まりはEUR/USDに下押し(出典: MarketWatch DXYヒストリカル、ICE DXY 概説)。
- VIX:直近17.87(10/21)。注:VIXはCB層のみに反映、FCでは不使用(出典: FRED VIXCLS、Cboe VIXページ)。
- ECB見通し:スタッフ見通しでは25年平均インフレ2.1%、26年1.7%(出典: ECB IMFC声明 10/17)。
- 近時の欧州景況感:9月の消費者信頼感は-14.9(ユーロ圏、弱め水準持続)(出典: 欧州委員会DG ECFIN)。
FC(Fundamental Confidence)
鮮度(週次〜月次)・方向一致(DXY↑はEUR/USD↓)・重要度・反応強度を加味し、FC=45%(VIXは除外済)。
総括(ファンダメンタル面)
ECBは据え置きバイアス、DXYは高水準推移、欧州センチメントはなお低位。ユーロに中立〜弱気の組合せ。短期はニュース次第でブレるが、持続的上押し材料は乏しい。
テクニカル分析(短期/中期)
整合マップ(代表足:D1/H4/H1)
- MA:D1のMA20<MA50(弱気寄与)。H1でも20<50。
- MACD:D1/H4/H1でMACD<Signal。
- RSI:D1 42、H4 ~40、H1 ~38(いずれも<50)。
- ADX:H4 43.5(トレンド強度あり)。
- SQZMOM:D1/H4とも負圏。
- Ichimoku:H4/H1で価格<雲下、転換<基準(下降寄与)。
- Donchian(20):H1 上限1.16220/下限1.15764、現値1.15920(下限に近い=支持試し)。
- VWAP:H1本日VWAP 1.16017、現値< VWAP。
強化版フィルター寄与
- 上位足整合(D1×W1)一致率:低(~0.25)
- OBV/CMF:D1のOBV傾きは価格と同方向(同調=小幅加点)
- ボラ適合:
ATR/EMA(≈MA20)は1.0未満〜近辺、拡大型ではない - パターン:H4でLower Highs/Lows連続(弱気加点)
- SQZMOM再クロス:該当小
- 外部整合(DXY↑・VIX↓):下向き補正(VIXはCB優先でFC側は不使用)
TC(Technical Confidence)
- 前項目をtradeAdviser式で集計、TCBS(誤認補正)を適用済
- TC_raw ≈ 6.02% → TCBS=0.30 減衰 → TC=4.21%
確率寄与テーブル(シグモイド換算)
| 寄与要素 | 寄与率(%) |
|---|---|
| 上位足整合 | 26.89 |
| クロス強度(MA/MACD/Ichimoku) | 26.89 |
| オシレーター整合(RSI/SQZMOM) | 26.89 |
| 統計信頼度(Donchian/Pattern) | 26.89 |
| ボラ順応度(ADX/ATR) | 37.32 |
- 押し目買い優勢:26.89%
- 戻り売り優勢:73.11%
総括(テクニカル面)
上位足は中立気味でも、短期は戻り売りが優勢。VWAP下&H1ドンチャン下限接近で一度反発もあり得るが、LCZ(VWAP±ATR_eff×0.5)1.15915〜1.16119 が戻り売りの「罠スポット」になりやすい。
トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)
数値は実数・小数第2位四捨五入(仕様)
(※原値は括弧内に参考表示)
順張り(ブレイク型:Short)
- Entry:1.16(H1 Donchian 1.15764 割れで確定)
- TP:1.15(計算上 1.14871)
- SL:1.16(計算上 1.16009、SL幅=ATR_eff×1.2)
- LCZ:1.16–1.16(VWAP±0.00102 → 1.15915–1.16119)
- 根拠:下限ブレイク継続+H4のトレンド強度(ADX>40)。過熱弱。
押し目/戻り売り(LCZ確率優先:Short)
- Entry:1.16(LCZ上限 1.16119 反応後の陰転)
- TP:1.15(計算上 1.15226)
- SL:1.16(計算上 1.16364、SL幅=ATR_eff×1.2)
- LCZ:1.16–1.16(1.15915–1.16119)
- 根拠:VWAP帯での戻り鈍化→陰線確定をトリガー。ブレイク型よりリスクリワード良好。
戦略フェーズ → 実行フェーズ(簡易表)
| 戦略 | フェーズ | 条件 | 実数 |
|---|---|---|---|
| ブレイク型Short | 戦略 | H1で1.15764割れ | Entry=1.16 / TP=1.15 / SL=1.16 / LCZ=1.16–1.16 |
| 〃 | 実行 | ブレイク足の確定+次足続落 | 反発はLCZで売り直し |
| LCZ戻り売り | 戦略 | LCZ上限(~1.1612)タッチ→陰転 | Entry=1.16 / TP=1.15 / SL=1.16 / LCZ=1.16–1.16 |
| 〃 | 実行 | H1で上ヒゲ陰線 or M15で連続下落 | 失敗はSLで機械撤退 |
注:ATR_eff が小さいため四捨五入仕様で1.16に集約されます。精緻な執行は小数第4位で管理(例:LCZ上限=1.1612、下限=1.1591、Donch下限=1.1576)。
リスク・注意点
- イベント・ギャップ:フラッシュPMI/米指標で瞬間乖離。LCZ内での偽反転に注意。
- ボラ急変:VIX低位→急騰時はSL×1.5へ自動拡張(高ボラ規定)。
- TC低位:TC=4.21% と低い。過信せずロット縮小。
- OBV同調:完全なディストリ視点ではないため、利食い優先(戻り鈍化で分割決済)。
結論
短期は戻り売り優勢(~73%)。エントリーはH1ドンチャン下抜けか、LCZ(1.1591–1.1612)での陰転待ちが高確度。中期は中立寄りで、ファンダもユーロの明確な追い風は乏しい。ブレイク追随→LCZで売り直しの二段構えで、SLはタイトに機械執行。
参考・出典(ファンダ厳格化に従い明記)
- DXYの値・ヒストリカル:出典: MarketWatch
- DXYの算出・仕様:出典: ICE FAQ
- VIXの直近値:出典: FRED VIXCLS, Cboe
- ECB講演(10/21):出典: ECB
- ECB IMFC声明(10/17):出典: ECB
- PMI関連:出典: S&P Global PMI Releases, S&P Global 週次見通し
- フランス格下げ報道:出典: Le Monde

コメント