本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
期間 | 方向性予想 | 確信度 |
---|---|---|
短期(1週間以内) | レンジ~やや下降圧の方が優勢。抵抗帯近辺での反発が限定的で、もしサポートラインを割る動きがあれば下に抜ける可能性あり。 | 60% |
中期(〜1か月) | やや強気。政策(利下げ期待)がBTCに追い風。抵抗を一つ抜ければ上昇トレンド再開の可能性。 | 65% |
ファンダ材料
日時(JST/近い目安) | 材料 | 想定インパクト |
---|---|---|
2025年9月17日 | 米FRBが政策金利を 4.00-4.25% に25bp引き下げ。(ガーディアン) | 大きな転換点。利下げはドルを弱める可能性があり、リスク資産には追い風。BTCには上昇余地を与える材料。 |
現在〜数週間以内 | 労働市場データ(雇用/失業率)およびインフレ指標(CPI/PPI/コアPCE 等)。特にインフレ抑制の兆しが確認できるか。(フィナンシャル・タイムズ) | これらが予想を下回れば利下げ観測強まり BTC に上昇圧。逆なら抑制材料となる。 |
未定 | 米 BLS「Consumer Expenditures」年次報告の遅延通知。(Axios) | データ透明性・信頼性への懸念。市場の予想・織り込みにズレが生じる可能性。情報ギャップはボラティリティを増やす。 |
テクニカル所見
- 直近のサポートライン(チャート上の黄色いトレンドライン)および主要移動平均線が下値を支えている。これを維持できるかが重要。
- 多時間足での移動平均線(H1/H4/D1)のかい離が大きく、調整局面入りの兆候あり。過熱感の調整として下落の余地もある。
重要水準
ライン | 水準 | 説明 |
---|---|---|
強い抵抗(R1) | 約 $117,000-118,000 | 過去高値近辺 + 移動平均帯 + 抵抗線 |
抵抗(R2) | 約 $120,000-122,000 | 大きな心理的数字 + 過去の山 |
中間/ピボット | 約 $115,500-116,500 | 直近価格帯 + 移動平均の集合地帯 |
サポート(S1) | 約 $114,000-114,500 | トレンドライン / PPI や CPI の反応点として意識される領域 |
下のサポート(S2) | 約 $110,000-111,000 | 大きな移動平均線 / 過去の深めの押し目ゾーン |
超重要支持(S3) | 約 $105,000-108,000 | 長期支持。ここを割ると中期的に下振れリスクが強まる。 |
移動平均線:日足の MA50/MA100/MA200 がサポートや抵抗として機能しそうな位置にある。チャネル上下、ピボットポイントもこれらの水準近辺に密集。
トレードプラン仮説(if-then) & リスク管理
シナリオ | エントリー案 | 利確/ターゲット | 損切り案 |
---|---|---|---|
強気ブレイクアウトを狙う | 抵抗(例 $117,000-118,000)を明確に上抜け+出来高を伴う上昇が確認できたらロング。 | 初期ターゲット $120,000、次 $122,000近辺。 | 抵抗下抜けたら即撤退。損切り $116,000以下(あるいは直前の安値 ‐$113,500 辺り)を考える。 |
レンジでの上下トレード | ピボット帯・中間帯(~ $114,000-116,500)で上下反発を取るスイング / デイトレード。レンジ上限でショート、下限でロング。 | 上限付近で小さな利確(数百ドル~千ドル規模)、下限近くでも同様。 | レンジ外抜けたら対応。レンジ下限割れならロングは捨てる。逆も然り。 |
下落トレンドへの反転 | サポート($114,000前後)を割ったらショート。もしくは抵抗で跳ね返される形を確認したらショート。 | 初期ターゲットは $110,000、次は $105,000-108,000。 | 上昇戻り抵抗近く(例えば $117,000辺り)を上抜けない限り損切ラインを設定。 |
リスク管理
- 取引回避ウィンドウ:重要指標(CPI, PPI, 雇用統計など)発表前後 ±1時間は、新規ポジションを控える。急変動の恐れあり。
- 最大想定リスク:口座資金の 1〜2% を超えないようにポジションサイズを設定。損切り幅を広く取るならロットを減らす。
- ボラティリティ異常時:ドル指数・長期金利・株式のリスクオン・オフ動向を確認。特に金利上昇やドル高が戻るとBTCに下押し圧がかかる。
- 資金の分散:一度にポジションを取り過ぎない。複数シナリオを想定して資金を分けておく(例えばレンジ戦略用とブレイクアウト狙い用)。
結論
戦略タイプ | エントリー価格帯(目安) | 利確価格帯 | 損切り価格帯 |
---|---|---|---|
ロング戦略 | エントリー:$114,500〜$116,000 付近で反発確認時、または抵抗突破後の押し目 | 利確:$120,000〜$122,000、さらには $125,000 想定も可能だが慎重に | 損切り:$113,000 以下(できれば $112,500 辺り)を割ったら撤退 |
ショート戦略 | エントリー:$117,000〜$118,500 近辺で跳ね返される形、あるいは $116,500 付近の戻り売り | 利確:$114,000〜$110,000 範囲を初ターゲット、さらに下を狙うなら $105,000 付近まで | 損切り:$118,500〜$119,500 を超えたら上ブレイクとみなして手を引く |
昨日の見通し結果考察
短期(数日〜1週間):レンジ下限~中間からの反発試みがあるが、上方向へ明確な流れを作るには抵抗多数。リスクは下方向(支持割れ)優勢と判断。確信度:中程度(60-70%)。
結果は、下方向に推移してたので、予想は当たっていた模様。
9月20日の読みも当たっていたので、なかなか良い分析ができているのではないかと思います。
コメント