本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
- 短期(〜1週間):上昇バイアス/押し目買い優勢。確信度 67/100
根拠:H1/H4で価格がMA20/50/100/200の全てを上抜き、MACD陽転、ADX20〜30台で素直なトレンド(過熱なし)。画像でもH1の上昇チャネル維持を確認。 - 中期(〜1か月):やや強気だが週足MA20が上値のフタ。確信度 58/100
根拠:D1は各MA上で回復、ただしW1ではMA20=114,552付近がレジスタンス。FOMC・各国CPI直後の週でイベント消化済み。スポットBTC ETFフローが9/29に+$518mと再加速し下支え。(連邦準備制度)
ファンダメンタル分析結果(JST)
- 9/18(木) 03:00 JST FOMC声明・SEP(9/17 14:00 EDT)
内容:成長の減速・インフレはやや高止まりの評価。政策スタンス維持。→リスク資産へのショックは限定。(連邦準備制度) - 9/11(木) 21:00 JST ECB理事会・記者会見
25–27年の物価見通しは6月と概ね同等。タカ派サプライズなし。ユーロ圏の金融環境は安定方向。(European Central Bank) - 9/18(木) 15:00 JST 英MPC(BoE)
金利4.0%据え置き(7–2)。量的引き締め継続。英金融環境は大きな方向感なく、ドル要因優位。(イングランド銀行) - 米CPIスケジュール
8月分:9/11、9月分:10/15(いずれも21:30 JST)。イベント通過〜次回までのインターバルでテクニカルが効きやすい週。(Bureau of Labor Statistics) - ユーロ圏HICP
9月フラッシュ 10/1、確報 10/17(CET)→大きなサプライズがなければドル主導。(European Central Bank) - 日本
総務省CPIの定例リリース:9月東京CPI速報は9/26公表。次の全国CPIは10/24予定。(総務省統計局) - 要人発言(直近)
ECBラガルド総裁・レン総裁ともに「物価リスクは抑制的」「安定の錨としてのユーロ」を強調→ユーロの急伸圧力は限定。DXYの構成上(ユーロ57.6%)ドル指数のブレも限定的。(Reuters) - ポジショニング(CFTC COT 9/23時点)
CMEビットコイン先物・主要通貨の最新公表。極端な片寄りは確認できず。極端シグナル不在は「テクニカル優位」環境。(CFTC) - 地合い指標
- BTCスポットETFフロー(Farside)
9/29:+$518mと大幅流入、9/26にマイナスだった後のリバウンドでセンチメント改善。(Farside Investors)
インパクト評価:直近2週間のビッグイベントは通過(FOMC/ECB/BoE)。今週は「米9/ADP・ISM、来週の米CPIまで待ち」の地合い。BTCはETFフローの復調が実需の買いを示唆し、短期はテクニカルが効きやすい。
テクニカル分析結果
最新価格(共通) 114,310
MN1:MA20/50/100/200=101,733↑/80,107↑/62,062↑/52,412↑。MACD>Signal、ADX=52と強トレンド継続。RSI=68.9(過熱手前)。
W1:Close=114,310、MA20=114,552に接近、MA50=107,659↑。MACD陽転もSignal上、ADX=20(トレンド弱)。週足MA20が目先の天井。
D1:CloseはMA20=113,970・MA50=113,450・MA100=113,848・MA200=104,805の全て上。MACD(-218)がSignal(-339)を上回り陽転、ADX=35でトレンド回復。
H4:全MA上。MACD陽転、ADX=30、RSI=64。
H1:全MA上。MACD陽転、ADX=28、RSI=57.9。
SQZMOM:MN1・H4・H1がプラス、W1・D1がマイナス→「上位(月足)強・週足迷い・日足から再強含み」の典型的な再強気立ち上がりの配列。
クロス履歴(抽出)
- MA20/50:W1で11/10/2024にGC後、維持。MN1は2023/12にGC継続。直近デッドクロスシグナルは無し(最新履歴はCSV抽出表に提示済み)。
- MACD/Signal:D1・H4・H1は直近でGC→上昇再開。
Pivot(参考・直近OHLCベース)
D1:PP=114,274/R1=114,793/S1=113,791(R2=115,277 / S2=113,272)。
W1:PP=112,749/R1=116,319/S1=110,740。
→ 現値はD1・W1ともPP上に滞留=買い優勢の配置。
画像(H1)整合
- H1の価格帯は上昇チャネル内で推移、押し目で**H1/MA20(シアン)**が機能。
- 太線のH4/MA200(赤)・**H4/MA100(黄)**を既に上抜いており、遅行系の支えが下に層状。
- グレーの日足雲は画像上で価格帯が雲内〜上限付近に見えるが、数値上は日足MA群上で違和感なし(雲自体の正確な値は画像から数値確定不可のため評価に未反映)。
- 前日高安のラインと短期の平行チャネル(点線)で114.8k〜113.8kに短期レンジの目印(CSVのR1/S1と一致)。
重要水準(統合)
- レジスタンス
- W1/MA20=114,552:週足の首位レジ。(上抜けで中期強気に格上げ)
- D1 Pivot R1=114,793 → R2=115,277
- サポート
- D1/MA20=113,970 ≒ D1 S1=113,791
- H4/MA100=113,606、H4/MA200=112,635
- W1 PP=112,749
- チャネル/傾き:H1回帰・標準偏差チャネルは上向き維持(画像)。
- クロス
- MA20/50:上位足はGC維持、短期はクロス後の順行フェーズ。
- MACD:D1/H4/H1 GC、W1は陽転維持。
- MTFインディケーター推移(端的)
- MA:MN1↗︎/W1↗︎(ただし20線に接触)/D1↗︎/H4↗︎/H1↗︎
- MACD:MN1↗︎↗︎/W1↗︎/D1↗︎/H4↗︎/H1↗︎
- ADX:MN1=52(強)>D1=35>H4=30>H1=28(素直)
- RSI:50後半中心(過熱なし)
- ATR:時間軸が下がるほど低下=押し目が浅くなりやすい地合い
- SQZMOM:上位(月)強・中位(週/日)は切り返し途中
トレードプラン仮説(if-then)
ロング(本線)
- if 114,000〜113,900(D1/MA20〜S1)で下げ止まり + H1でダイバージェンス解消/陽包み
then 114,250超えでエントリー、TP1=114,790(R1)、TP2=115,280(R2)、深追いは115,800。
SL:113,550(H4/MA100下割れ)/代替は**112,700(W1 PP)**まで段階。 - if 週足クローズでW1/MA20=114,552を明確上抜け
then 押し目買い継続、116,300(W1 R1)〜117,000台の上振れ取り。
ショート(代替・短期逆張り)
- if 114,800(D1 R1)付近でH1のMACDデッドクロス+上ヒゲ連発
then 114,650割れでショート、TP1=114,050、TP2=113,600(H4/MA100)、SL=115,050。 - if ETFフローが連続マイナス(Farside日次)に転じ、かつD1/MA20割れ
then 戻り売りへスイッチ、**112,750(W1 PP)**目標、SL=114,150。
リスク管理
- 重要指標の前後±12–24hはファンダ>テクニカル(50/50)にウェイト変更。特に10/15米CPI前後は新規ポジ軽量化。(Bureau of Labor Statistics)
参照ソース一覧
- TradingView 経済指標カレンダー{:target=”_blank”} (TradingView)
- FRB FOMC声明 2025/9/17{:target=”_blank”} / SEP{:target=”_blank”} (連邦準備制度)
- BLS CPI リリース日程{:target=”_blank”} (Bureau of Labor Statistics)
- ECB 記者会見 2025/9/11{:target=”_blank”} (European Central Bank)
- Eurostat HICP カレンダー{:target=”_blank”} / ECB季節調整HICP予定{:target=”_blank”} (European Commission)
- BoE MPS 2025/9{:target=”_blank”}(PDFリンクあり) (イングランド銀行)
- 日本銀行 公表スケジュール/声明{:target=”_blank”} / 2025公表一覧{:target=”_blank”} (日本ボーイスカウト連盟)
- 総務省統計局 CPI情報{:target=”_blank”} / CPIリリース予定{:target=”_blank”} (総務省統計局)
- CFTC COT:
- ビットコイン先物(CME){:target=”_blank”}
- 金融先物TFFサマリ{:target=”_blank”}
- ユーロFX(参考){:target=”_blank”} (CFTC)
- DXY: ICE USDX ブローシャ{:target=”_blank”} / MarketWatch 概要{:target=”_blank”} (ICE)
- VIX/MOVE: Cboe VIX 概要{:target=”_blank”} / Schwab: MOVEの解説{:target=”_blank”} (Cboe Global Markets)
- BTCスポットETFフロー: Farside ダッシュボード{:target=”_blank”} / 全データ{:target=”_blank”} / X投稿例{:target=”_blank”} (Farside Investors)
結論
- ファンダ×テクニカル統合:重要イベント通過直後でテクニカル優位(週:50/50、平時:30/70)。ETFフロー復調と上位足強気(MN1)に支えられ、押し目は買われやすい。一方、週足MA20=114,552が中期の関門。
- 戦術:短期は113.9k〜114.0kでの反発買い、失速時は114.8kでの逆張りショートの二刀流。10/15米CPI前はポジション軽めに。
- 無理をしない位置:週足MA20を週足終値で超えない限り、上値追いは分割で。下は112.7k割れでモメンタム低下が顕在化。
コメント