BTCUSD | 短期▼ 中期= ETFフロー混在とモメンタム弱化 | 2025-10-30

btcusd分析_20251030 AI分析

本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。内容はデイトレ・スイング目線の分析となります。

関口
関口

📢 注意喚起

本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。

暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。

特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。

要約(短期/中期方向+確信度)

  • 短期(〜数日): 弱含み〜戻り売り優勢。RSI(D1)=46.57、SQZMOM(D1)<0、H4/H1とも雲下&モメンタム負圏。
    TC=0.078(0〜1)。押し目買い優勢30.29%/戻り売り優勢69.71%
  • 中期(〜数週): 週足は雲上・転換>基準でわずかに強気要素あるが、MA20≒横ばい&MACD<Signal。方向は中立〜弱気
  • 総合CI(画像CBA反映済): 30.79/100(FCを後述のファンダで0.50相当として集計)

ファンダメンタル分析

  • [48h] 市場環境
    VIXは10/29時点で16.6〜16.9近辺(Cboe公表)。低位〜平常域で、株式の急性リスクは限定。 (Cboe Global Markets)
    DXYはFOMC前後でレンジ推移、直近は抵抗下での揉み合いやイベントで揺れ(テクニカル解説/速報)。 (Forex.com)
    ビットコイン現物ETFフローは足元で日次の出入りが混在。10/29に約**+$207Mの純流入との業界メディア速報もあり、10/24付近は純流出の局面。 (Brave New Coin)
    ・10/29前後の
    暗号資産の軟調**報道(BTC -2%)も確認。 (Yahoo!ファイナンス)
  • [1M] 文脈
    ・10/初旬にはグローバル暗号資産ETFへ記録的な資金流入(約$5.95B/週)が観測され、BTCはATH ~125–126Kを更新。その後、中旬に一部資金流出の報道もあり、月内はフローが**“大流入→一部吐き出し→混在”**の推移。 (Reuters)
  • 需給/心理
    ・ETFフローは強弱混在だがネットでは中立〜やや強気(日々で転換)。VIXは低位=リスクオン気味だが、DXYの方向性不明瞭が上値を抑制。
  • FC(Fundamental Confidence)
    鮮度/方向一致/重要度/反応強度/ポジ整合を加味し、FC≒0.50(0〜1)と評価。VIXはFCでのみ反映、CB層とは未混在(VIX二重使用禁止に準拠)

総括(ファンダメンタル面)

ETFフローが月内で激しく、短期はニュース主導の往復、VIXは落ち着き、DXYはイベント待ち。下押しが出てもETF需要が下支え→戻り売りと押し目買いが交錯という読み。今は方向ドライブ不足で、テクニカルのシグナル待ちが合理的。

(出典: Cboe、Reuters、Yahoo! Finance、Forex.com、FXStreet、CoinShares/経済紙等) (Cboe Global Markets)


テクニカル分析(短期/中期)

代表値(最新)

  • MN1: Close 111,069|RSI 66.65|ADX 52.92(強トレンドの名残)
  • W1: Close 111,069|RSI 52.53|MACD<Signal|雲上(+0.10寄与)
  • D1: Close 111,069|RSI 46.57|ADX 24.65(方向弱)|SQZMOM <0|VWAP(D1)=96,430
  • H4: RSI 38.99|SQZMOM 負圏|VWAP 111,208.55
  • H1: RSI 38.21|VWAP 111,188.78

整合マップ(D1基準)

  • RSI: 46.6(弱)/SQZMOM: 負圏(弱)
  • MACD: < Signal(弱)
  • ADX(24.6): 方向性乏しい
  • Ichimoku: 価格<雲下、転換<基準(-0.10寄与)
  • Donchian(20): レンジ内(0)
  • VWAP: H1 Close(111,069) < H1 VWAP(111,188.78)(短期は売り優位)

強化版フィルター寄与(定義準拠)

  • 上位足整合(D1 vs W1): 一致度=0.00(W1はわずかに強気、D1は弱)
  • OBV/CMF: OBVは方向確証に乏しい(中立)
  • ボラ適合(ATR/EMA21): <1.0 → 弱化(成行は非推奨)
  • パターン確証(画像層)pattern_score=0.19 → +0.019相当を統計信頼度へ加点(上限+0.10に遠い)
  • SQZMOMゼロ再突入: 未点灯
  • DXY・VIX補正: 現状スイッチ弱(VIX低位=下向き補正は無効、DXY方向明確でない)

TC(Technical Confidence)

  • 構成: 上位足整合0.25/クロス強度0.25/オシレーター0.25/ボラ順応0.25
  • 評価値: TC_raw=0.1042 → TCBS=0.25(錯視/時間軸錯誤リスク)で減衰 → TC=0.078
  • 画像CBA補完: cba_stability=0.46→CBA_Nへ反映(+最大0.05枠の一部)

確率寄与テーブル

  • 上位足整合: 0.00
  • クロス強度(MA/MACD/Ichimoku): 
  • オシレーター整合(RSI/SQZMOM): 
  • 統計信頼度(Donchian+Pattern): Donchian=0、Pattern +0.019
  • ボラ順応度(ADX/ATR/Donchian): 
  • 押し目買い優勢 30.29%/戻り売り優勢 69.71%

総括(テクニカル)

日足・下位足のモメンタムは売り優勢。週足がかろうじて支えだが、上位足整合ゼロでブレイクは信頼性に欠ける。VWAP帯(H1)±ATR_eff×0.5での反応待ちが合理的。


トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)

共通: ATR_eff=1,462.43、H1 VWAP=111,188.78
LCZ(確率優先帯)[110,457.56 , 111,919.99](= VWAP ± ATR_eff×0.5)

1) 順張り(ブレイク型)

  • Long: 条件未充足(MA20>50、MACD>Sig、RSI>50、SQZMOM>0、雲上などが揃わず)→見送り
  • Short: 条件未充足(Donchian下抜けが未成立)→見送り

2) 押し目買い/戻り売り(LCZ確率優先型)

  • 押し目買い(反転確認後)
    • Entry: 110,457.56 付近(LCZ下限)で陽転確定後
    • TP: 115,699.27(直近H4レンジ×成功率0.8×ATR倍率0.8の規定式)
    • SL: 108,702.65(= Entry − ATR_eff×1.2、LCZ直下では+0.1×ATRを適用済)
    • 期待: 押し目買い優勢30.29%
  • 戻り売り(反転確認後)
    • Entry: 111,919.99 付近(LCZ上限)で陰転確定後
    • TP: 106,438.73
    • SL: 113,674.91(= Entry + ATR_eff×1.2)
    • 期待: 戻り売り優勢69.71%

戦略フェーズ vs 実行フェーズ(表)

フェーズ条件/水準Long(押し目)Short(戻り売り)
戦略帯域LCZ下限=110,457.56LCZ上限=111,919.99
実行Entry(確定後)110,457.56111,919.99
実行TP115,699.27106,438.73
実行SL108,702.65113,674.91
確率押し目/戻り売り30.29%69.71%

※成行ブレイクは短期モメンタム負圧につき非推奨。LCZ反応のキャンドル確定後に限定。


リスク・注意点

  • 上位足不一致(W1わずかに強、D1弱)→方向フェイルリスク増。
  • イベントリスク(FOMC等)でDXYスパイク→シナリオ崩壊の可能性。 (Forex.com)
  • ETFフローの転換は短期で優位性を反転させる(今月は大流入⇄流出が混在)。 (Reuters)
  • VIXは低位でもギャップイベントは回避不能。VIXはFCでのみ使用し、二重使用なしを維持。 (Cboe Global Markets)

結論

  • 現状は戻り売り優勢(~70%)。ただし週足の基調が崩れていないため、LCZ下限での反転が出れば短いリバウンドも取り得る。
  • 実行はLCZ反応の確定待ち、SLはATRベースで厳守。ブレイク系は条件未充足なので静観が合理的。
  • ニュース主導の変動が続くため、ETFフロー&DXY/VIX最新値チェックを習慣化すると期待値が上がる。

コメント