本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約
- 短期(H1):レンジ上限トライ手前、VWAP上・モメンタム微強。
短期確信度:34%(+3pt|Sentiment反映) - 中期(H4〜D1):ニュートラル継続。
中期確信度:31%(+3pt|Fundamental反映) - Confidence Index(総合):29.6 / 100(前回23.8から上方修正)。
補正A「重要イベント±24h」+10ptの適用対象(米CPIが米東部時間10/24 8:30発表予定)だが、まだ発表前のため“参考フラグ”のみ。 (U.S. Bureau of Labor Statistics)
ファンダメンタル分析(出典・排他ルール準拠)
[48h] 短期バケット
- VIX上昇(19–21台):ボラ警戒が再燃し、リスク資産に向かい風。短期的に**−要因**。 (Cboe Global Markets)
- DXYやや軟化(99前後):ドル後退はBTCには相対的に**+要因**。 (マーケットウォッチ)
- 米中リスクヘッドライン:株の不安定化を通じた暗号資産の連れ安要因(センチメント悪化)。 (Reuters)
- ETFフロー(足元):市場全体は流出入混在だが、IBITは流入継続の報。+要因としてカウント。 (CoinDesk)
→ 集計:正負混在だがややポジ(+1/±5)を採用し、SentimentFactor=+1(規定の±5レンジ内)。
※この48h材料はFundamentalConfidenceには入れず、短期センチメントのみに計上(排他クリア)。
[1M] 中期バケット
- ドル指数の月内レンジ下降気味(99–100台へ低下):BTCに中期的追い風。 (ヤフーファイナンス)
- スポットBTC ETFの月初以降の累計流入が継続(特に10月序盤の大型流入):需給の下支え。 (farside.co.uk)
→ **FundamentalConfidence(中期)**の要素配点(規定式)
- 材料鮮度:0.7(〜4週)
- 方向一致度:0.6(ドル安=BTC追い風、ETF流入=追い風)
- 重要度:0.75(ポジション・資金フロー寄り)
- 反応強度:0.5(VIXは短期に振り分け済・出来高中立)
- ポジション整合:0.6(ETFフロー+、COTは今回は未参照)
正規化後 FundamentalConfidence ≈ 0.41 として採用。
重要イベント
- 米CPI(9月分)が10/15 8:30am ETに発表予定。±24hウィンドウ内に該当。
※発表“前”のため、今回のスコアは未加点。結果確定後、+10pt補正の可否を一度だけ適用。 (U.S. Bureau of Labor Statistics)
需給(COT/ETF/OI)
- **ETFフロー(中期)**は上で反映済み。
- COT/先物建玉の一次データは今回未取得につき評価除外(重複カウント回避)。
テクニカル分析
観測(代表値は各TFの最新行)
- 価格:M15/H1/H4/D1/W1/MN1 すべてのClose=112,976.25(整合良好)
- VWAP(当日UTC 00:00リセット, M15ベース) ≈ 112,825.60
現在値はVWAP上(強弱判断の最低条件はクリア) - ATR_eff = max(ATR(H1), ATR(H4)) ≈ 1,779.32
- 高ボラ判定:VIXは不参照。ATR/EMA比=~1.00、直近変化率<+25% ⇒ 通常期
- H1エントリー条件の充足状況
- MA20>MA50 ×(112,147 < 113,766)
- MACD>Signal ○(-119 > -372)
- RSI>50 ○(51.17)
- ADX>25 ×(24.00)
- SQZMOM>0 ○(+1,160.6)
- VWAP上 ○
→ ロング条件 4/6、ショート条件は 1/6(弱い)。確定シグナル無し。
直近レンジとブレイク水準(H1・直近24本)
- 直近レンジ高/安:114,985.05 / 109,837.85
- ブレイク発火水準(終値基準の目安)
- 上抜き:115,177.94(=レンジ高+ATR(H1)×0.2)
- 下抜き:109,644.96(=レンジ安−ATR(H1)×0.2)
整合マップ(短期×中期+スコア)
- 上位足整合(W1/D1/H4/H1の方向一致率)=0/4 ⇒ 0.00
- クロス強度(MA20/50・MACD一致)=0.5
- オシレーター整合(RSI/ADX/SQZMOM/ATR)=0.67
- パターン統計(汎用ベース)=0.50
- ボラ順応=0.50
- TCBS(誤認リスク)=0.25固定 → TechnicalConfidenceを**×(1−0.25)**で減衰
→ TechnicalConfidence ≈ 0.306(0〜1)
補正シナリオ
- 上振れ:115,178上抜け・H1のADX>25回復・MA20>MA50へ転換で順張りロングへ格上げ。
- 下振れ:109,645割れ・SQZMOM<0反転なら戻り売りシナリオ優位。
- LCZ(Liquidity Check Zone):VWAP±ATR_eff×0.5 ⇒ [111,935.94, 113,715.26]
現在値はLCZ内。ここでの反応を次のトリガー判断に使用(確信度+調整のみ。値の直接代入は不可)。
トレードプラン
ロング(ブレイク型):
- Entry:115,177.94 以上終値
- SL:113,042.75(通常期=ATR_eff×1.2、LCZ近傍+0.1×ATR_eff調整済み)
- TP:117,725.80(直前レンジ幅×成功率×ATR倍率)
ショート(ブレイク型):
- Entry:109,644.96 以下終値
- SL:111,780.15
- TP:107,097.10
メモ:米CPI直前〜直後±24hはスプレッド拡大とヒゲ増加に注意。発表確定後、総合指数に一回だけ+10pt補正の可否を判断(再正規化・再評価は禁止)。 (U.S. Bureau of Labor Statistics)
リスク・注意点
- ヘッドライン・ボラ:米中ニュースでVIXが跳ねやすい地合い。高ボラ(VIX>25)に入ったらSL倍率1.5へ即切替。 (Reuters)
- ETFフローのブレ:銘柄間で方向不一致が出やすい局面(IBIT流入でも他が流出)。短期はダイバージェンスに注意。 (CoinDesk)
- ドル反転リスク:DXYが反発するとBTCの上値を抑えやすい。 (マーケットウォッチ)
結論
短期はニュース由来の揺さぶり(VIX↑)と、ETFフローの下支え(IBIT)の綱引き。中期はドル軟化+ETF流入が追い風で、テクニカルはLCZ内の攻防。
発火条件は据え置きで、115,178上抜け買い/109,645割れ売りの二段構え。CPI結果確定後に補正+10ptの対象となり得るため、その一撃だけは“取るか・見送るか”を事前に決めておくのが合理的。
コメント