【まとめ】出産後の必要な手続き

【まとめ】出産後の必要な手続き 1.ライフスタイル

2025年4月8日、我が家に長男が誕生しました!
時間を忘れてずっと見ていたい気持ちになりますが、子供にために、いろいろと手続きをしないといけないものがあります。

この記事では、出産後にやるべき手続きをまとめました。

我が家では、私が必要な手続きをしました。
妻はしばらく外出できないことが多いと思うので、夫が手続きをするほうがよい、私は思います。

出生連絡票の提出

出生連絡票(しゅっせいれんらくひょう)は、赤ちゃんが生まれた後に提出する書類です。

保健師・訪問相談員(保育士等)が自宅を訪問して、赤ちゃんの成長確認や心配事の相談に応じます。安心して子育てができるよう応援する訪問です。

2500g未満の赤ちゃん(低出生体重児)を出産した場合は提出が義務付けられています。

低出生体重児でない場合は、任意提出です。

出生連絡票は、母子健康手帳に添付されていることが多く、必要事項を記入してお住いの地域の保健センターや市区町村役場の窓口に提出します。

我が家では、母子健康手帳に添付を確認できなかったので、役所のホームページから申請しました。

母子健康手帳になくても、提出したい場合は、お住いの地域の市区町村役場のホームページを閲覧頂くか、問い合わせするとよいと思います。

なお、出生連絡票は、お住いの市区町村役場に提出する出生届とは違いますので、必ず出生届は提出しましょう。

出生連絡票の提出で必要な主な情報
※事前に確認しておくとスムーズです。

  • 赤ちゃんの名前(漢字)
  • 赤ちゃんの名前(ひらがな)
  • 赤ちゃんの性別
  • 赤ちゃんの生年月日
  • 赤ちゃんの出生体重(グラム)
  • 在胎週数
  • 出生施設名
  • お母さま 氏名
  • お母さま 生年月日
  • 妊娠時の異常有無
  • 分娩時の異常有無
  • ご自宅の住所
  • 日中連絡のつく電話番号

出生届の提出

お住いの市区町村役場に出生届を提出します。
通常、出生後14日以内に提出する必要があります。

出生届は、産院か市区町村役場で貰えます。
我が家は、産院から貰いました。

出生届を提出する上で、下記書類も必要となります。

  • 出生証明書
  • 母子健康手帳

我が家の場合は、出生証明書、母子健康手帳は、産院から退院する際に貰えました。

関口
関口

出生証明書、母子健康手帳の記載内容は、会社や給付金を受け取る申請の際に必要になるケースがあるので、出生届を提出する前にコピーととっておくとよいです。

特に、出生証明書は、出生届を提出する際に、原本を回収され、手元に戻らないです。

なお、退院は出生から6日後だったので、出生から14日以内の提出だと残り、8日となります。

このあたり、焦らないよう、事前に必要な書類はどのタイミングで集まるか、いつ出生届をだしにいけるかを確認しておくとよいかと思います。

また、出生届を提出する際に、同時にマイナンバーカードの申請もできます。合わせて申請しておくとよいと思います。

関口
関口

お勤めしている会社に、子の扶養控除申告書、健康保険手続きをする場合は、子のマイナンバーを提出するケースがあります。私の場合は、後日提出を求められました。マイナンバーは、マイナンバー記載の住民票を取得するか、申請したマイナンバーカードが届くのを待つしかないです。

マイナンバーカードは2週間ほどかかるので、急ぎ知りたい方は、出生届を出したときにあわせて、マイナンバー記載の住民票を取得するとよいと思います。
※出生届をだし、受理されるとその日のうちに、マイナンバーは発行されます。

わたしは、出生届を出したときは、会社からマイナンバーの提出依頼がきてなかったので、後日、役所に取りに行ったので、二度手間になってしまいました。

関口
関口

出生届を提出後、戸籍謄本に子の情報が掲載されるのは、10日ほどかかるケースがあります。

わたしの住まいの役所では、10日ほどかかかるといわれたので、戸籍謄本が必要なケースでは、掲載まで待つしかありません。

出生届を提出した際に、児童手当制度の認定請求を合わせて案内されます。(2025年時点)

  • 3歳未満:15,000円/月
  • 3歳以上 高校生年代まで:10,000円/月

支払いは、毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月(偶数月)に、それぞれの前月分まで(2か月分)を支給されます。

詳細は、「子ども家庭庁」のホームページをご参照ください。

扶養控除申告書の提出

提出することで、税金の軽減ができます。

お勤めされている方であれば、会社に子供が生まれたので、自分の扶養に入れたいと伝えれば、手続きしてくれます。

健康保険の手続き

赤ちゃんを健康保険に加入させる手続きを行います。

お勤めされている方であれば、会社に子供が生まれたので、健康保険に加入したいことを伝えれば、手続きしてくれます。

私の場合、会社から送られてきた健康保険加入の申請書と、住民票の提出が必要でした。

給付金の手続き

お住みの自治体や国からの給付金があるケースがあるので、「出産 給付金」などの検索ワードで給付金があるか確認をしておくことをお勧めします。

我が家の場合は、下記の手続きをしています。

  • 出産育児一時金
  • 会社からの給付金

特に、出産育児一時金については、出産・入院費用に対して、直接産院に支払いをして、差額が出る場合、その差額分を支払うだけということもできます。我が家では、妻が事前にこの手続きをしていましたので、出産・入院費は、差額だけの支払いとなりました。

以上となります。
この情報が、皆様の参考になれば、幸いです。

コメント