本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
要約(短期・中期方向+確信度)
- 短期(M15/H1/H4):下降(↓) 確信度 16.7%
根拠:M15でClose<MA20、MACD<Signal、RSI=28.57(弱気)/H1・H4も弱気優勢。 - 中期(D1/W1/MN1):上昇(↑) 確信度 77.8%
根拠:D1/W1/MN1でClose>MA200、MACD≧Signal、ADX>25の組合せ優勢。 - 短期×中期の整合(Align):66.7
- ファンダ+需給補正(0〜1):0.55(米ドルやや強気、円には当局けん制)
- Total_Confidence:38.8 → Dynamic補正後 46.8(閾値60未満)
ファンダ分析
48hトピックス
- 米ドル指数DXYは99近辺で不安定推移。米中関係の見通し改善報道でやや持ち直すも、上値は限定的。(FXStreet)
- 日本:為替の**口先介入(けん制)**が相次ぎ、急速な円安には警戒感。160付近での介入観測が意識。(MUFG Research)
1ヶ月トピックス
- 米CPI(9月分)は10/24に延期。短期のイベントドリブン・ショックは一時後ずれ。(Bureau of Labor Statistics)
- 日銀の現行スタンス:2024年にマイナス金利・YCCを終了後、2025年1月に0.50%へ引上げ。以降は緩やかな正常化。金利差は依然米>日。(ABN AMRO Bank)
解釈(作業仮説)
- DXYの上値重さ+日本当局のけん制はUSD/JPYの上昇にブレーキ。一方で金利差は依然ドル有利。ネットではややドル高(円安)寄りだが、イベント前で短期は反落バイアス。
研究知見メモ:ニュース/SNSセンチメントは長期の持続的優位は限定的で、ボラ局面や週末効果など条件付きで効く傾向が報告されます(センチメントの過信は禁物)。 また、解釈可能性の高い方法(ABSA等)で側面(aspect)別に効きを点検するのが有用。
需給解析(COT/ETF/OI)
- 本解析ロットでは公的COT/OIの直近差分は未参照。SupplyDemand.additive_score = 0.00(範囲±0.15)。
テクニカル分析
短期(M15/H1/H4|Base=M15)
- M15:RSI=28.57、MACD<Signal、Close=151.882<MA20=152.227。VWAP=152.228の下で推移、SQZMOM<0でモメンタム弱。
- H1/H4:H1 ADX=20.1、H4 ADX=21.1(トレンド弱〜中間)。
- 価格はVWAP下方での戻り売りが機能しやすい地合い。
中期(D1/W1/MN1|構造専用)
- D1/W1/MN1 いずれもMA200上で上昇構造を維持。中期は押し目形成フェーズの想定。
- ※中期構造の数値を短期TP/SLに流用することは仕様上禁止。
整合マップ(短期×中期+スコア)
- 短期=↓ 16.7% vs 中期=↑ 77.8% → Align=66.7(逆行だが許容レンジ内の押し目・戻り局面)
補正シナリオ
- Dynamic Confidence Projection(対象:全体Conf<60):
- 目標ADX=30、RSI=55。BaseのRSIが低いため +7.93pt のRSI補正が試算上付与され、Conf 38.8 → 46.8。
- 高ボラ判定ではないためADX補正は0。ファンダ補正は既に0.55で目標0.30超のため加点なし。
短期トレードプラン(Entry/TP/SL/LCZ)
- Mode.VSTP:Base(MidScale条件未達:H1/H4 ADX<25、Confidence_enhanced<50)
- 想定方向:ショート(戻り売り)
- Entry(基準):152.228(M15 VWAP)
- ATR(Base=M15):0.107
- TP/SL(Base式)
- TP1:152.079(Entry − 0.149)
- TP2:152.100(Entry − 0.128)
- SL :152.303(Entry + 0.075)
※ADX(M15)=47.78によりTP1がTP2より遠くなる仕様。ヒット順は価格推移に依存。
- LCZ(新規禁止帯):[152.175, 152.282] = VWAP ± ATR×0.5
- この帯では新規構築禁止、既存は利確/縮小のみ。
- エントリータイプ推奨
- Pullback-to-VWAP型:VWAP(152.228)近辺まで戻し→陰線確定&RSI<50維持でエントリー。
- Breakout型:直近安値割れ(>ATR×0.2 ≈ 0.021)後の戻り待ちショート。
- フェーズ配分
- Phase1:VWAP±ATR×0.6突破で0.3
- Phase2:スイング更新(>ATR×0.2)で0.4
- Phase3:H1整合≥80 or SQZMOM陰転維持で0.3
中期トレードプラン(価格座標=Base、幅のみH1/H4スケール可)
- 現状、MidScale自動ON条件未達(Align=66.7 は充足だが、H1/H4のADX<25かつConf_enhanced<50)。
- 参考(ONになった場合のみ適用):
- ATR_eff = max(ATR(H1), ATR(H4)) = 0.539、ADX_eff = 21.14
- TP1_midscale:Entry ± 0.539×[0.8+0.3×clip((ADX_eff−20)/20,0,1)]
- TP2_midscale:Entry ± 0.539×1.2(強整合時のみ×EF≤2許可)
- SL_midscale:Entry ∓ 0.539×[0.5+0.2×(1−A)]
- (本時点はOFFのため採用しません)
リスク・注意点
- 日本当局の介入警戒(口先含む)はショート方向の最大リスク。急反転スパイクに注意。(Investing.com)
- 米CPIの延期でイベント・ボラは10/24に集中。ポジションの持ち越し管理を厳格に。(Bureau of Labor Statistics)
- Align<80かつConf<60:戻り売りは「取りに行くなら浅め」の設計が合理的。
結論
- 短期は戻り売り優勢(↓)、中期は上昇構造(↑)。
- ベース戦略:VWAP(152.228)への戻り待ちでショート構築→TP1/TP2分割利確。
- モード:VSTP=Base継続。H1/H4のADXが25超&整合強化(Align≥80)でMidScale自動ONへ再評価。
- 監査ログ:Mode=Base(MidScale未適用:ADX(H1)=20.1、ADX(H4)=21.1、Confidence_enhanced=46.8、Align=66.7)
参考(理論・インディケータ)
- インディケータの定義・活用は標準的なテクニカル文献を参照(RSI/ADX/MACD/ATR 等)。
- センチメントの汎用的限界とABSAの有用性に関する知見を補助的に参照。
次の更新は、H1/H4のADXが25超に乗るか、Align≥80へ強化された時点でMidScaleモードの再判定から入ると精度が上がります。
コメント