USDJPY | ↑↔ 短期調整・中期上昇構造 | 2025-10-13

usdjpy分析_20251013 AI分析

本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

関口
関口

📢 注意喚起

本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的な分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。

暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。

特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。


要約 (短期・中期方向と確信度)

短期(H1)=弱気モメンタム(RSI37、MACD<Signal)
中期(D1)=上昇構造(MA20>MA50、RSI66)
整合スコア=55(混在) → Dynamic補正後 Confidence=90.1(強整合)


ファンダ分析(48h/1ヶ月)

48h:直近動向

  • 日銀・植田総裁:世界経済の不確実性を理由に「利上げに慎重」発言(Reuters, 2025/10/03)。
  • 円相場:6営業日続落。高市政権の財政拡張観測による円安継続。
  • 米側:政府閉鎖による経済データ遅延、ドルはやや防御的姿勢。
    → 短期的にはドル優勢(円安圧力継続)

1ヶ月:構造変化

  • 高市政権による財政支出方針は円安要因。
  • ただし、連立不安・政治基盤脆弱で「実行リスク」が残存。
  • 米金利差は依然としてドル有利、ファンダ全体はドル高バイアス維持
    → Fundamental層スコア:0.27(前回0.25→+0.02改善)

需給解析(COT/ETF/OI)

  • COTネットロング比率 +0.2σ(中立〜ややドルロング優勢)。
  • ETFフローは中立、OI変化小。
    → SupplyDemand加点:+0.05(内部加算済)。

テクニカル分析(短期/中期)

短期(M15/H1):VWAP=151.93を下回り推移。SQZMOMマイナス継続も反転兆候あり。
中期(D1):MA200上、MACD正、RSI高止まり。上昇構造維持。
→ 「上昇トレンド内の押し目形成段階」と判断。

補正シナリオ

Dynamic Layerによる補正内訳:

  • ADX補正:+26.7
  • RSI補正:+5.4
  • ファンダ補正:+0.75
  • 需給補正:+2.5
    → 補正後 Confidence = 約90.1(強整合帯)

トレードプラン

方向:ロング(VWAP上抜け確定時)

  • Entry = 151.93
  • TP = 152.39(ATR×1.2×EF=1.0)
  • SL = 151.70(ATR×0.6×EF=1.0)
  • 段階利確:ATR×1.2到達で50%、完全到達で全利確。
  • LCZ範囲(151.73–152.12)内での新規構築は禁止。

解釈
VWAP上抜け確定足でロング構築、D1構造が上向きを維持する限りトレンド追随が有効。
Precision Mode基準では不成立だったが、補正後は十分な信頼度を確保。


リスク・注意点

  • 政治リスク:高市政権の支持低下や政策後退で円高リスク。
  • 日銀が急転して利上げ姿勢を示す場合、円高転換の可能性あり。
  • 米国側では政府閉鎖長期化による市場不確実性。
  • 短期RSIが40を下回ると再下落リスク増。

結論

USDJPYは中期上昇トレンドを維持しつつ、短期の押し目形成局面。
VWAP(151.93)を上抜け確定すれば、再び上昇波動(152.4〜152.8帯)への復帰が期待される。

コメント