本記事は、わたしが自作したMT5のインジケーターとChatGPTを組み合わせた独自のテクニカル+ファンダメンタル分析の結果となります。

📢 注意喚起
本ページに掲載している内容は、公開時点のマーケットデータおよび公的発表情報、一般的なテクニカル分析手法を基にまとめたものであり、特定の銘柄・通貨の売買を推奨するものではありません。
暗号資産(仮想通貨)や外国為替取引は価格変動が非常に大きく、元本割れや想定を超える損失が生じる可能性があります。取引を行う際は、ご自身の判断と責任に基づき、最新の経済指標や政策発表、相場環境をご確認のうえ、十分なリスク管理を行ってください。
特に重要経済イベント(例:米CPI、FOMC、各国中銀の政策決定など)の前後は、市場が急激に変動する可能性が高いため、新規ポジションの建てやレバレッジ取引には十分ご注意ください。
了解。trade adviserの手順通り、“ファンダメンタル→CSV解析→画像解析→統合判断”の順で、USDJPYの見通しを**本日時点(JST)**で出します。曖昧な情報は採用していません。
要約
- 短期(〜1週間):下落優勢のレンジ(148.20〜149.25中心)。確信度 62
理由:直近D1は上昇鈍化(MACD上昇減速・ADX低下)+前日PP帯(148.86)を挟んだ保ち合い。S1=148.20を割れると下押し加速。 - 中期(〜1か月):レンジ〜下振れリスク。確信度 56
理由:W1では上向きだが、MN1でMA20<MA50(中長期の“上げ一服”シグナル)、米金利・日銀のタカ寄り材料が交錯。
ファンダメンタル材料(今週〜過去4週/JST表記)
※政策・物価は相場を揺らすため重視(重要イベント±12〜24hはファンダ50:テクニカル50で評価)
- FRB(FOMC & SEP)
- 9/18(木) 03:00 FOMC声明公表(9/17米東部14:00)。成長鈍化・インフレやや高めを明記。(連邦準備制度理事会)
- 9/18(木) 03:30 パウエル会見(トランスクリプト)。労働市場の下方リスクとインフレの上振れを両睨み。(連邦準備制度理事会)
- 9/18(木) 公表 SEP(ドット):政策金利経路の材料(PDF)。(連邦準備制度理事会)
インパクト想定:金利見通し次第でドル買い/売りの両面。今週は米重要統計の公表遅延リスク(政府閉鎖の場合)もボラ要因。(Reuters)
- 日銀
- 9/19(金) 昼 政策金利0.5%据え置き(7–2)。声明・付属資料公表。(日本ボランティアセンター)
- 9/29(月) 野口寛 BOJ審議委員:「利上げ必要性がこれまで以上に高まっている」趣旨の講演。タカ寄りサプライズ。(Reuters)
インパクト想定:円サイドにタカ派の芽→USDJPYの上値を抑えやすい。
- 欧州(参考:ドル指数構成のユーロ要因)
- 9/11(木) ECB据え置き。直近エコノミック・ブリテン:インフレ2%付近で概ね見通し不変。(European Central Bank)
- HICPの定例カレンダー(参照)。(European Central Bank)
- 英国(参考:ドル・リスクセンチ)
- 9/17(水) BoE MPS:4.00%据え置き(7–2)、QT継続。(bankofengland.co.uk)
- 9/29(月) ラムスデン副総裁「インフレ目標到達に自信」。ややハト。(Reuters)
- 米インフレ・発表予定
- CPI:9月分は10/15(水) 21:30予定(BLSスケジュール)。ただし政府閉鎖なら遅延リスク。(Bureau of Labor Statistics)
- ポジショニング/地合い
- CFTC COT(9/23付 直近):金融先物短報(JPY等)参照。足元のレバレッジ勢の偏り把握用。(cftc.gov)
- DXY(ICE USDX):ドル総合の公式仕様・先物概要。(ice.com)
- VIX/MOVE:株式・米債ボラ指標の定義・現況リファレンス。(FRED)
- BTCスポットETFフロー(Farside):直近は流入・流出が交錯(例:9/24流入、9/25流出)。リスク選好の温度感として補助指標。(farside.co.uk)
テクニカル分析結果
データ:/mnt/data/USDJPY#_20250930_130042.csv(1行目ヘッダー)
整形:Timeframeを MN1→W1→D1→H4→H1→M15 で並べ替え、Datetimeを昇順。全履歴参照。
ゴールデン/デッドクロス履歴(抜粋)
- MN1:
- MA20/50 GC:2021-09
- MA20/50 DC:2025-06(中長期では上げ一服シグナル)
- MACD:2023-08 GC → 2023-12 DC 以降は持ち合い気味
- W1:直近は MA20>MA50、MACD>Signal(上昇優位)
- D1:MA20>MA50, MACD>Signalだが、ADX 15.06でトレンド弱化。
- H4:MA20>MA50だが MACD<Signal、RSI 44.6(戻り売り優位の配置)。
- H1:MA20<MA50, MACD>Signal、RSI 35.5(売られ過ぎ手前の戻り待ち)。
主要指標の最新(終値=148.514)
- MN1:MA20 149.33<MA50 149.85、MACD<Signal、ADX 21.4
- W1:MA20 147.78>MA50 146.03、MACD>Signal、ADX 27.6
- D1:MA20 147.92>MA50 147.78、MACD 0.367>0.174、ADX 15.06(弱)、RSI 54.05
- H4:MA20 149.11>MA50 148.37、MACD 0.068<0.256、RSI 44.61
- H1:MA20 148.62<MA50 149.08、MACD -0.110>-0.138、RSI 35.50
解釈(持続性/変化点)
- 高次(MN1)でデッドクロス済=上げ循環は“踊り場”。
- W1は強いが、D1のADX低下とH4のモメンタム失速が上値を重くしやすい。
- H1 RSI 35台は短期の反発も起こり得るが、S1割れでは素直に下へ。
ピボット(前日D1=9/29 High=149.511 / Low=148.467 / Close=148.587)
- PP=148.855, R1=149.243, S1=148.199, R2=149.899, S2=147.811
→ きょうの攻防は PP(148.86) を軸に、S1=148.20が下方向の“トリガー”。
画像解析
- 表示はH1マルチMA/回帰・標準偏差チャネル/日足雲(灰)。
- 水平方向の赤ライン上での揉み合いが確認でき、上位の黄色チャネルからの反落後に**白の点線(標準偏差)**で支えられる局面。
- 日足雲:画像の視認では雲帯近辺の推移に見えるが、数値特定は困難のため「判別不可」として採用せず(雲は混同回避のため文章のみ扱い)。
重要水準
- ピボット:PP 148.855 / S1 148.199 / S2 147.811 / R1 149.243 / R2 149.899(9/29起点)
- 移動平均:
- MN1/MA20=149.33, MA50=149.85(20/50はDC継続)
- W1/MA20>MA50, D1/MA20>MA50, H4/MA20>MA50, H1/MA20<MA50
- クロス:**MN1のMA20/50デッドクロス(2025-06)**が上値限界の背景。H4のMACDデッドクロスは戻り鈍化の短中期サイン。
- オシレーター推移:
- ADX:D1 低下(15)→トレンド弱。W1 27.6で中程度。
- RSI:D1 54で中立、H1 35.5で短期反発余地。
- ATR:D1 1.00前後で日中の平均変動は約1円。
- SQZMOM:D1は上昇継続(連続5本↑)だが、H4は負転で時間足間にねじれ。
トレードプラン仮説(if-then)
想定ボラ:D1 ATR ≈ 1.00円。損益比**≥1:1.7**目標。
- 下抜けトレンド・フォロー
- IF H1が148.20(S1)を明確に終値ブレイクし、H4のMACD<Signalを維持
- THEN148.15〜148.05でショート。
- 利確1:147.81(S2)、利確2:147.50(H4回帰下限想定)
- 損切:148.45(PP下復帰+直近戻り高値上)
- 根拠:D1トレンド弱+H4モメンタム低下、S1割れで走りやすい。
- レンジ回帰の押し目買い(短期逆張り)
- IF 148.20〜148.00帯で下ヒゲ確定+H1 RSIが40→上向き、H1 MACD>Signal維持
- THEN148.10前後ロング。
- 利確1:PP 148.86、利確2:R1 149.24
- 損切:147.90(S2接近で撤退)
- 根拠:H1売られ過ぎ圏からの自律反発+日中はPP回帰が多い地合い。
- 上抜け継続買い
- IF R1=149.24をH1終値で上抜け、H4 MACDが再ゴールデン
- THEN149.30ロング。
- 利確:R2 149.90、次いで150.10(心理・上位チャネル)
- 損切:148.95(R1割れ戻り失敗)
イベント前後の運用:FOMC後・米指標(CPI等)・BOJ要人発言**±12〜24hはポジション半減 or 逆指値を深め**、ファンダの重みを増やす(50:50)。
参照ソース一覧
- 米FOMC声明(9/17):Federal Reserve (連邦準備制度理事会)
- パウエル会見トランスクリプト:Federal Reserve PDF (連邦準備制度理事会)
- SEP(ドット):FRB Projections PDF(Accessible版あり) (連邦準備制度理事会)
- BLS CPIスケジュール:BLS CPI Schedule(政府閉鎖遅延リスク:Reuters, Washington Post) (Bureau of Labor Statistics)
- 日銀政策決定:Bank of Japan Statement (9/19) / 2025年一覧 (日本ボランティアセンター)
- BOJ要人発言(野口委員): Reuters (Reuters)
- ECB(9/11): ECB Economic Bulletin / HICP Release calendar / Eurostat Release calendar (European Central Bank)
- BoE MPS(9/17): BoE PDF (bankofengland.co.uk)
- CFTC COT(最新週): CFTC Dashboard / Financial Futures Short Report (cftc.gov)
- DXY(ICE USDX 概要): ICE US Dollar Index Futures / USDX overview (ice.com)
- VIX/MOVE(定義・指標): FRED VIX / Yahoo MOVE (FRED)
- BTCスポットETFフロー: Farside Investors(総覧) / All Data (farside.co.uk)
- TradingViewカレンダー(補足): USDJPY Economic Events / Global Calendar (TradingView)
結論(勝率の高い仮説)
- ショート優位:148.20(S1)割れ→戻り売り。
- エントリー:148.15〜148.05
- 利確:147.81(S2)→147.50(拡張)
- 損切:148.45
- 勝ち筋:H4モメンタム陰転・D1 ADX低下・MN1デッドクロスの上値重さ。
- ロングは反発確認型(逆張り):148.00〜148.20で下ヒゲ確定+H1モメ再陽転。
- エントリー:148.10
- 利確:PP 148.86→R1 149.24
- 損切:147.90
- 勝ち筋:H1 RSI35付近からの自律反発+日内PP回帰。
注:米政府閉鎖の有無で米マクロ公表スケジュールが変動し得ます。イベント前後はサイズ抑制・逆指値厳格運用を推奨。ファンダとテクニカルが衝突した場合は、政策/インフレ系サプライズ > ポジショニング > D1/H4 > H1の優先順位で判断。
昨日の見通し結果考察
ショート戦略優位:148.7 割れから 148.3〜147.9 を狙う、損切り 149.3 超え。
148.7 割れからそれほど下落しなかったですね。
平均移動線 D1(8)を下回るかどうかですかね。
コメント